文献
J-GLOBAL ID:202202284998325887   整理番号:22A0497058

Pseudotsuga japonica森林および近隣植林地における外生菌根菌の土壌胞子バンクコミュニティ【JST・京大機械翻訳】

Soil spore bank communities of ectomycorrhizal fungi in Pseudotsuga japonica forests and neighboring plantations
著者 (2件):
資料名:
巻: 32  号:ページ: 83-93  発行年: 2022年 
JST資料番号: W4765A  ISSN: 0940-6360  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
外生菌根(EcM)真菌胞子は,特に互換性のある宿主樹木種が存在しない地域において,実生定着および森林再生において重要な役割を担っている。しかし,広い分布を有する他のPinaceae樹と比較して,限られた情報は絶滅危惧Pseudotsuga樹木とEcM菌類,特に胞子バンク間の相互作用に利用可能である。本研究の目的は,日本ダグラス(Pseudotsuga japonica)森林のレムナントパッチにおける土壌中のEcM菌類胞子バンク群落を調査することであった。3つのP.japonica森林とその近隣のアーバスキュラー菌根人工植林地から採集した178の土壌試料のバイオアッセイを,ベイト苗としてより容易に利用可能な北米ダグラス-fir(Pseudotsuga menziesii)を用いて行った。EcM真菌種は,ITS領域の形態タイピングとDNA配列決定の組み合わせによって同定された。EcM菌類胞子バンクは,P.japonica森林だけでなく,近隣人工林にも存在することを見出した。検出された13のEcM真菌種の中で,Rhizopogonからガスワムシは2番目に高い頻度を持ち,森林タイプに関係なくすべてのプロットで見いだされた。種豊富推定子は森林タイプ間で有意に異なった。EcM菌類胞子バンクの群集構造は,研究サイト間で有意に異なったが,森林タイプ間では異なった。これらの結果は,EcM菌類胞子バンクがEcM森林に限定されず,アーバスキュラー菌根樹木が優占する周辺森林に伸長し,おそらく土壌中のEcM菌類胞子の耐久性によることを示した。Copyright The Author(s), under exclusive licence to Springer-Verlag GmbH Germany, part of Springer Nature 2022 Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
土壌生物  ,  森林生物学一般 

前のページに戻る