特許
J-GLOBAL ID:202303017893728657

電解装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 亀卦川 巧 ,  木下 洋平
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2022-106367
特許番号:特許第7212978号
出願日: 2022年06月30日
要約:
【課題】無駄な排水を発生させずに、所望のpH、特にpH6~6.5の電解次亜塩素酸を含む混合電解水を簡便に安定して生成し続けられる電解装置を提供すること。 【解決手段】電解装置100は、電流負荷装置により、第三電極と第一電極及び/又は第二電極に流される電流を調整することができるので、生成される酸化水及び還元水のpHをコントロールすることができ、中間室18に電解質水溶液が循環供給され、運転初期の電解電圧を第三電極46の電圧で除算して得る基準電極電位と、運転中の電解電圧を第三電極46の電圧で除算して得る運転中電極電位に所定の差が生じたときに第三電極46にpH補正電流が流されるように構成されているので、電解質水溶液のpHが変化しても混合電解水のpHを安定させ易く、無駄な排水が生じない。 【選択図】図1
請求項(抜粋):
【請求項1】 アノード室、カソード室、前記アノード室とカソード室の間に位置する中間室、直流電源、演算手段、及び記憶手段を具え、 前記アノード室は、アノード室給水口とアノード室排水口を具え、 前記カソード室は、カソード室給水口とカソード室排水口を具え、 前記中間室は、中間室給水口と中間室排水口を具え、前記中間室給水口から給水され、前記中間室排水口から排水される電解質水溶液が循環して前記中間室に供給されるように構成され、 前記アノード室と中間室の間には、陰イオン交換膜及び第一電極が配設され、 前記カソード室と中間室の間には、陽イオン交換膜及び第二電極が配設され、 前記中間室の内部には、第三電極が配設され、 前記直流電源からの電流が、前記第一電極及び第二電極に流されるとともに、前記第一電極側及び/又は第二電極側に配設された電流負荷装置を介して第三電極にも流されるように構成され、 前記電流負荷装置によって、前記第三電極と前記第一電極及び/又は第二電極に流される電流を調整できるように構成され、 前記演算手段は、運転初期の電解電圧を運転初期の前記第三電極の電圧で除算して得る基準電極電位と、運転中の電解電圧を運転中の前記第三電極の電圧で除算して得る運転中電極電位を演算するように構成され、 前記記憶手段は、前記基準電極電位を記憶するように構成され、 前記基準電極電位と運転中電極電位に所定の差が生じたときに前記第三電極と前記第一電極及び/又は第二電極にpH補正電流が流されるように構成されていることを特徴とする、 電解装置。
IPC (7件):
C02F 1/461 ( 202 3.01) ,  C25B 15/023 ( 202 1.01) ,  C25B 9/21 ( 202 1.01) ,  C25B 9/23 ( 202 1.01) ,  C25B 9/00 ( 202 1.01) ,  C25B 1/04 ( 202 1.01) ,  C25B 9/70 ( 202 1.01)
FI (7件):
C02F 1/461 A ,  C25B 15/023 ,  C25B 9/21 ,  C25B 9/23 ,  C25B 9/00 A ,  C25B 1/04 ,  C25B 9/70
引用特許:
出願人引用 (4件)
全件表示
審査官引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る