Rchr
J-GLOBAL ID:200901078361430252   Update date: Apr. 30, 2024

KEIJI YANAI

ヤナイ ケイジ | KEIJI YANAI
Affiliation and department:
Job title: Professor
Other affiliations (1):
Homepage URL  (1): https://mm.cs.uec.ac.jp/
Research field  (2): Perceptual information processing ,  Database science
Research keywords  (6): image synthesis and translation by deep learning ,  Deep Learning ,  multimedia video processing ,  Web image mining ,  generic object recognition ,  image and video recognition
Research theme for competitive and other funds  (21):
  • 2022 - 2026 深層学習を用いた能動的な新しい食事管理技術の創出
  • 2022 - 2025 文字を介した視覚的コミュニケーション基盤の創成
  • 2022 - 2024 機能の重ね合せを実現する深層学習におけるタスク融合学習
  • 2021 - 2023 質感と形状の分離による奥深質感画像分析・生成のためのマルチモーダル深層学習モデル 【深奥質感】
  • 2017 - 2022 機械可読時代における文字科学の創成と応用展開 【分担者】
Show all
Papers (244):
  • Yuma Honbu, Keiji Yanai. Training-Free Region Prediction with Stable Diffusion. Proc. of the International Multimedia Modeling Conference (MMM). 2024. 17-31
  • Jingbin Xu, Junwen Chen, Keiji Yanai. Contextual Associated Triplet Queries for Panoptic Scene Graph Generation. Proc. of ACM Multimedia Asia. 2023. 100-5
  • Zhongtao Chen, Yuma Honbu, Keiji Yanai. Mask-based Food Image Synthesis with Cross-Modal Recipe Embeddings. Proc. of ACM Multimedia Asia. 2023. 46-7
  • Proceedings of the 8th International Workshop on Multimedia Assisted Dietary Management, MADiMa 2023, Ottawa, ON, Canada, 29 October 2023. ACM MM Workshop on Multimedia Assisted Dietary Management. 2023
  • Stavroula G. Mougiakakou, Keiji Yanai, Dario Allegra. MADiMa '23: 8th International Workshop on Multimedia Assisted Dietary Management. ACM Multimedia. 2023. 9726-9727
more...
MISC (38):
Patents (5):
  • 画像スタイル変換装置,画像スタイル変換方法及び画像スタイ変換プログラム
  • 線形識別器,大規模一般物体認識装置及び電子計算機
  • 画像ランキング方法,プログラム及び記録媒体並びに画像表示システム
  • 摂取量推定装置,摂取量推定方法及びプログラム
  • 画像処理方法,その方法を実行するプログラム,記憶媒体,撮像機器,画像処理システム
Books (8):
  • IT Text 深層学習
    オーム社 2022
  • レクチャー マルチメディア: 基礎からわかる音・画像・映像の情報処理
    数理工学社 2022
  • 光学辞典
    朝倉書店 2014
  • 総合コミュニケーション科学シリーズユニーク&エキサイティング サイエンス III
    近代科学社 2014
  • Multimedia Information Extraction
    IEEE Computer Society Press 2011
more...
Lectures and oral presentations  (240):
  • StableSeg: Stable Diffusionによるゼロショット領域分割
    (画像の認識・理解シンポジウム (MIRU) 2023)
  • 人物・物体・動作デコーダの分離によるHOI検出
    (電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会(PRMU) 2023)
  • VQ-VDM: ベクトル量子化変分オートエンコーダと 拡散モデルを用いた動画生成モデル
    (画像の認識・理解シンポジウム (MIRU) 2023)
  • CalorieCam360: 全方位カメラによる複数人同時食事カロリー量推定システム
    (画像の認識・理解シンポジウム (MIRU) 2023)
  • CLIPと微分可能レンダラーを用いたフォントスタイル変換
    (画像の認識・理解シンポジウム (MIRU) 2023)
more...
Education (3):
  • 1997 - 1997 東京大学 大学院工学系研究科 情報工学専攻 博士課程
  • 1995 - 1997 東京大学 大学院工学系研究科 情報工学専攻 修士課程
  • - 1995 The University of Tokyo Faculty of Engineering Department of Mathematical Engineering and Information Physics
Professional career (3):
  • 修士(工学) (東京大学)
  • 博士(工学) (東京大学)
  • Doctor of Engineering (The University of Tokyo)
Work history (5):
  • 2015/04 - The Universiti of Electro-Communications, Tokyo Department of Informatics Professor
  • 2010/04 - 2015/03 The University of Electro-Communication, Tokyo Department of Informatics Associate Professor
  • 2006/04 - 2010/03 The University of Electro-Communications Department of Computer Science Associate Professor
  • 1997/10 - 2006/03 The University of Electro-Communications Department of Computer Science Research Associate
  • 2003/11 - 2004/09 The University of Arizona Computer Science Department Visiting Scholar
Awards (26):
  • 2023/12 - ACM Multimedia Asia Best Poster Award VQ-VDM: Video Diffusion Models with 3D VQGAN
  • 2023/07 - International Conference on Machine Vision and Applications Best Paper Award at MVA 2023 QAHOI: Query-based Anchors for Human-Object Interaction Detection
  • 2023/07 - 画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2023) MIRUインタラクティブ発表賞 CLIPと微分可能レンダラーを用いたフォントスタイル変換
  • 2023/07 - 画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2023) MIRU優秀賞 StableSeg: Stable Diffusionによるゼロショット領域分割
  • 2023/05 - PRMU研究奨励賞 Stable Diffusionによるゼロショット画像領域分割
Show all
Association Membership(s) (5):
ACM ,  IEEE Computer Society ,  人工知能学会 ,  電子情報通信学会 ,  情報処理学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page