Rchr
J-GLOBAL ID:200901078843283320   Update date: Feb. 14, 2024

TOBINO Katsumi

トビノ カツミ | TOBINO Katsumi
Affiliation and department:
Job title: Professor
Research field  (1): Education - general
Research keywords  (11): かなしみ ,  ユーモア ,  ナラティブ ,  物語 ,  近代 ,  anthropolgical study on grief and bereavement ,  anthropological study on humor and laughter ,  narrative in education ,  educational anthropology ,  philosophy of education ,  philosophy of education, educational anthropology, narrative in education, anthropological study on humor and laughter, anthropolgical study on grief and bereavement
Research theme for competitive and other funds  (3):
  • 2011 - 2014 General study on manner and human being formation
  • 2008 - 2011 Theoretical and substantial study on manner and human being formation
  • 2005 - 2008 Theoretical and Positive Total Research on the Relation between Violence and Human-being.
Papers (66):
  • 直立二足歩行というおかしさ. 笑い学研究. 2022. 29. 1-2
  • 鳶野克己. 想像力と微笑み. 笑い学研究. 2021. 28. 1-2
  • 鳶野 克己. 私たちの内なる「やぎさん」を思う ー「やぎさん ゆうびん」の笑いー. 追手門学院大学上方文化笑学センター年報. 2021. 1. 1-6
  • From ”the Meaning of Life" to "Awakening to the Spirit of Life". 2021. 670. 17-29
  • 鳶野克己. 「生きることの訳のわからなさ」と笑い. 『笑い学研究』. 2020. 27. 1-2
more...
MISC (7):
  • 鳶野克己. 書評 小向敦子『すごい葬式 笑いで死を乗り越える』. 『笑い学研究』. 2019. 26. 89-90
  • 鳶野克己. 書評 菱刈晃夫『メランヒトンの人間学と教育思想 研究と翻訳』. 『教育学研究』. 2019. 86. 2. 152-154
  • 鳶野克己. Thinking of Somewhere Beyond This World in Education: Sketches on "Care for Life" from the Viewpoint of Educational Anthropology. The Japanese Journal of Educational Research. 2018. 85. 1,. 33-41
  • 鳶野克己. The Initial Cry and Last Breath: The Door to Transcendence in Education. Studies in the Philosophy of Education. 2016. 113. 14-20-20
  • 鳶野克己. 皇紀夫編著『「人間と教育」を語り直す-教育研究へのいざない-』を読む. 『関西教育学会研究紀要』. 2014. 14. 54-59
more...
Books (30):
  • 『教育社会学事典』(項目執筆:中項目「死生観の教育」を担当)
    丸善出版 2018
  • 田中耕治編『教職教養講座第6巻 道徳教育』「「いのち」をかなしむ -道徳教育への基盤への一視点-」
    協同出版 2017
  • 田中耕治編『教職教養講座第6巻 道徳教育』
    協同出版 2017
  • 教育思想史学会編『教育思想事典 増補改訂版』(項目執筆:「愛」、「古典」、「歴史」、「笑い」の計4項目担当)
    勁草書房 2017
  • 教育思想史学会編『教育思想事典 増補改訂版』(項目執筆:「笑い」他計4項目担当)
    勁草書房 2017
more...
Lectures and oral presentations  (50):
  • 「ぼやき」のユーモア ー生きることのままならなさと愛しむー
    (日本笑い学会関東支部第295回研究会 2021)
  • 「生きる力」はどこからくるか -「いのちへの教育人間学」のために-
    (第14回教育人間学会 2020)
  • 教育人間学は何ではないか
    (教育人間学会第4回大会 2010)
  • 「育てること」と「看取ること」-世話し、世話される「いのち」を思う
    (島本町民生委員・児童委員協議会研修会 2020)
  • なぜ裸でいることは恥ずかしいのか -「私たちの内なるカマラ」再考-
    (第47回素心会(木村素衞教育学研究会) 2019)
more...
Education (3):
  • - 1983 Kyoto University Graduate School, Division of Education Philosophy of Education, Educational Anthropology
  • - 1983 Kyoto University Graduate School, Division of Education Philosophy of Education, Educational Anthropology
  • - 1978 Kyoto University Faculty of Education Philosophy of Education, Educational Anthropology
Professional career (1):
  • Master of Education (Kyoto University)
Work history (5):
  • 2021/04 - 現在 立命館大学 文学部 教授
  • 2001/10 - 2021/03 立命館大学 文学部 教授
  • 1998/04 - 2001/09 京都光華女子大学 人間関係学部 教授
  • 1989/04 - 1998/03 京都光華女子大学 文学部 助教授
  • 1984/04 - 1989/03 京都光華女子大学 文学部 専任講師
Committee career (11):
  • 2021/08 - 現在 日本笑い学会 会長
  • 2020/04 - 現在 関西教育学会 研究紀要編集委員
  • 2019/12 - 現在 大阪府立上方演芸資料館 運営懇話会委員
  • 2016/01 - 現在 公益財団法人SGH財団 奨学生選考委員会委員
  • 2014/11 - 現在 関西教育学会 理事
Show all
Awards (2):
  • 2020/09 - 日本笑い学会 笑い学会賞佳作 「生きることのおかしさ」をめぐる人間学的一試論 ー滑稽で、いぶかしくて、すばらしいー
  • 2020/09 - 日本笑い学会 学会賞佳作 「生きることのおかしさ」をめぐる人間学的一試論 ー滑稽で、いぶかしくて、すばらしいー
Association Membership(s) (7):
Japan Oral History Association ,  Japanese Educational Research Association ,  Philosophy of Education Society of Japan ,  Kansai Educational Research Association ,  International Society for Humor Studies ,  History of Educational Thought Society ,  The Japan Society for Laughter and Humor Studies
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page