Rchr
J-GLOBAL ID:200901095119888009
Update date: Sep. 16, 2024
Takiyama Hiroshi
Takiyama Hiroshi
Affiliation and department:
Job title:
Professor
Other affiliations (2):
Homepage URL (1):
http://www.tuat.ac.jp/~crystal/
Research field (2):
Chemical reaction and process system engineering
, Transfer phenomena and unit operations
Research keywords (1):
Industrial Crystallization, Operation Design
Research theme for competitive and other funds (26):
- 2024 - 2027 鋳型界面の特異な核化現象を利用して実現する結晶粒子群の粒径と多形の同時制御
- 2023 - 2025 Control of crystalline particles properties using air-liquid interface as a structural messenger and nucleation trigger
- 2020 - 2021 塩水による塩析効果を基盤とする高品位な結晶粒子群製造を指向した新規晶析プロセスの開発
- 2018 - 2020 鋳型界面での核化現象の解明と均質な結晶粒子群製造法への展開
- 2017 - 2019 マイクロ流路の流動挙動解析に基づいた次世代連続操作型分離技術の開発
- 2016 - 2018 高品質結晶粒子群製造装置を使用した晶析の実用化に関する研究
- 2015 - 2016 結晶構造・形態制御に関する指導
- 2010 - 2012 核化トリガーとして気液界面の鋳型効果を利用した高品質有機結晶粒子群の創製
- 2010 - 2011 晶析現象の解析とその応用
- 2010 - 2011 海水溶存資源採取の経済性再評価
- 2009 - 2010 晶析現象の解析とその応用
- 2010 - 2010 有機物結晶のメカノケミカル効果による固相多形転移に及ぼす不純物の影響
- 2009 - 2009 有機物結晶のメカノケミカル効果による固相多形転移に及ぼす不純物の影響
- 2007 - 2008 晶析現象機序の解析とその応用
- 2008 - 2008 有機化合物結晶の多形発現情報のデータベース化および新たな多形の発現法
- 2005 - 2006 結晶多形と粒径との同時制御を実現する新規非溶媒添加晶析プロセスの検討
- 2005 - 2006 結晶多形と粒径との同時制御を実現する新規非溶媒添加晶析プロセスの検討
- 2004 - 2006 Development of An Advanced Optical Resolution Process with Simultaneous Diastereoisomer Formation and Racemization Reactions
- 2005 - 2005 瞬間的な局所高過飽和度による核発生制御を利用する高機能微粒子生成
- 2001 - 2001 単一粒子結晶の成長現象と懸濁型晶析装置の運転操作との ミクロ-マクロブリッジ
- 2000 - 2001 複合結晶の生成機構と新機能材料開発への応用
- 1999 - 1999 溶液中で成長している結晶近傍での異物質結晶の核化に起因した複合結晶の生成機構
- 1997 - 1998 異性化反応-優先晶析同時プロセスによる高収率光学分割操作の開発
- 1996 - 1997 有機化合物の高度精製のための傾斜型晶析塔の開発と運転
- 1994 - 1994 連続晶析装置での最適化操作設計法
- 1993 - 1994 Growth Rate Enhancement Phenomena By Microcrystals And Their Effects On Crystal Quality
Show all
Papers (205):
-
Shuntaro Amari, Sae Uno, Tsubasa Kasai, Haruto Yoshida, Toshikazu Suenaga, Hiroshi Takiyama. Effect of operating condition on the properties of ectoine particles for improving the purification process. Chemical Engineering Research and Design. 2024
-
Sayaka Abe, Shuntaro Amari, Hiroshi Takiyama. Effects of aeration timing on the desupersaturation and size distribution of product crystalline particles during cooling crystallization. Powder Technology. 2024. 120185-120185
-
Bolor-Uyanga Tumurbaatar, Shuntaro Amari, Hiroshi Takiyama. The Effect of Template Reset Operation on the Number of Crystals Precipitated at the Air-Solution Template Interface. Crystals. 2024. 14. 7. 591-591
-
Shuntaro AMARI, Ryuji TAKAHASHI, Mako HOSOKAWA, Hiroshi TAKIYAMA. Improving the quality of crystalline particles and productivity during anti-solvent crystallization through continuous flow with high shear stress under low supersaturation condition. Advanced Powder Technology. 2024. 35. 6. 104493-104493
-
Bolor-Uyanga Tumurbaatar, Shuntaro Amari, Hiroshi Takiyama. Dissolution performance enhancement of poorly water-soluble API by crystallization from phase-separated melt. Chemical Engineering Research and Design. 2024. 203. 538-546
more...
MISC (5):
-
Hiroshi TAKIYAMA. Continuous Production of Fine Crystalline Particles by using Uniform Liquid-liquid Interface. Proceeding of 20th International Symposium on Industrial Crystallization. 2017. 187-188
-
滝山博志. 結晶粒子群の連続化に関わる基礎的考え方-従来の撹拌槽型晶析装置から 連続フロー製造まで-. 分離技術. 2017. 47. 1. 3-7
-
H. Takiyama, W. Lenggoro, H. Tokuyama, H. Kameyama. The training of chemical engineers with the focus on design aptitude: Part 2 (in Japanese). Journal of Higher Education. 2014. 10. 39-44
-
M Yamanobe, H Takiyama, M Matsuoka. FT-IR study on the effect of solvents on polymorphic crystallization of organic compounds (vol 35, pg 569, 2002). JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN. 2003. 36. 3. 358-358
-
TAKIYAMA H. The Comparison of Crystal Growth Rates Obtained Under the Different Suspension Densities. 33rd Autumn Meeting of SCEJ, Hamamatsu. 2000
Patents (8):
Books (22):
-
固体医薬品の物性評価 第2版 “結晶化技術”
株式会社 じほう 2018
-
医薬品開発における結晶多形の制御と評価, 第4章1 ”晶析操作の基礎”
株式会社 シーエムシー出版 2018
-
化学システム工学科実験科目共通テキスト
化学システム工学科専門実験連絡委員会 2017
-
情報機構通信講座テキスト・基礎から学ぶ、結晶粒子群の品質制御・晶析プロセスの改善、 および分析技術の実践と最新製造技術への展開
情報機構 2016
-
化学システム工学科実験科目共通テキスト
化学システム工学科専門実験連絡委員会 2016
more...
Lectures and oral presentations (222):
-
連続フロー晶析による結晶粒子群製造
(マイクロ化学プロセス分科会 2017年度討論交流会 2017)
-
再沈操作と晶析操作との接点 ー結晶粒子群の品質制御ー
(北関東地区化学技術懇話会 2017)
-
[基調講演] 晶析の基礎・操作・品質制御
(化学工学会関西支部 単位操作シリーズ 2017)
-
海水利用プロセスと溶存資源の回収技術 - Mg化合物を例として
(日本海水学会 海水資源・環境研究会 2017)
-
プロセス化学を極めるための結晶現象・晶析操作のコツと設計ー結晶品質の制御から連続フロー製造・スケールアップまでー
(サイエンス&テクノロジー 2017)
more...
Works (2):
-
晶析現象の解析とその応用
2009 - 2010
-
晶析現象機序の解析とその応用
2007 - 2008
Education (3):
- - 1992 Tokyo Institute of Technology Graduate School, Division of Integrated Science
- - 1989 Tokyo Institute of Technology Graduate School, Division of Integrated Science
- - 1987 Tokyo University of Agriculture and Technology Faculty of Engineering 化学工学科
Professional career (2):
- Dr Eng. (Tokyo Institute of Technology)
- 博士(工学) (東京工業大学)
Work history (10):
- 2011/04 - - 東京農工大学大学院工学研究院教授
- 2006/04 - 2011/03 - 東京農工大学大学院生物システム応用科学府助教授
- 2002/08 - 2006/04 - 東京農工大学工学部化学システム工学科助教授
- 2003/04 - 2003/09 - 東京都立大学工学部応用化学科非常勤講師
- 2000/04 - 2002/08 - 改組により東京農工大学工学部化学システム工学科講師
- 2001/09 - 2002/03 - 東京都立大学工学部応用化学科非常勤講師
- 1998/05 - 2000/03 - 東京農工大学工学部応用化学科講師
- 1999/06 - 2000/01 - 英国UMIST客員研究員
- 1995/04 - 1998/04 - 改組により東京農工大学工学部応用化学科助手
- 1993/02 - 1995/03 - 東京農工大学工学部物質生物工学科助手
Show all
Committee career (7):
Awards (13):
- 2013/02/28 - Best Reviewer Award (Journal of Chemical Engineering of Japan)
- 2011/03/25 - 平成22年度BASE最優秀講義賞
- 2010/04/07 - 平成21年度BASE最優秀講義賞
- 2009/04/09 - 平成20年度BASE最優秀講義賞
- 2008/06/05 - 日本海水学会 日本海水学会技術賞 晶析装置のモデル化および制御に関する研究に貢献
- 2008/01/16 - 平成19年度工学部ベストティーチャー賞
- 2007/12/05 - 平成19年度BASE最優秀講義賞
- 2007/01/10 - 平成18年度東京農工大学優秀講義賞
- 2006 - 平成17年度東京農工大学優秀講義賞
- 2005 - 平成16年度東京農工大学工学部優秀講義賞
- 2005 - POSTER PRIZE 12th International Workshop on Industrial Crystallization (BIWIC12)
- 2004 - 平成14年度東京農工大学工学部最優秀講義賞(Best Teacher賞)
- 2003 - 平成13年度東京農工大学工学部優秀講義賞
Show all
Association Membership(s) (4):
The Society of Separation Process Engineers, Japan
, The Society of Chemical Engineers, Japan
, 日本海水学会
, 化学ソフトウェア学会
Return to Previous Page