Rchr
J-GLOBAL ID:200901096766570483   Update date: May. 31, 2024

Daimon Hiroyuki

ダイモン ヒロユキ | Daimon Hiroyuki
Affiliation and department:
Job title: Professor
Homepage URL  (1): http://water.ens.tut.ac.jp/
Research field  (4): Chemical reaction and process system engineering ,  Analytical chemistry ,  Environmental policy and society ,  Environmental impact assessment
Research keywords  (8): バイオマス利活用 ,  キノンプロファイル法 ,  循環型社会 ,  液状飼料 ,  再資源化 ,  メタン発酵 ,  Recycling ,  Supercritical Water
Research theme for competitive and other funds  (15):
  • 2021 - 2024 可搬式メタン発酵システムの再起動を目的としたアクセラレータの相乗効果と原理の探求
  • 2018 - 微生物指標導入の嚆矢: 廃水処理系微生物のオンサイト新計測技術
  • 2011 - 2015 バイオマス・CO2・熱有効利用拠点の構築
  • 2012 - 吸引通気式技術および新規管理技術を用いた食品廃棄物の高品位堆肥化
  • 2009 - 2011 ハイパフォーマンスキノンプロファイル法の開発と環境技術への応用
Show all
Papers (146):
  • 金子光瑠, 大門裕之. メタン発酵技術に関する近年の動向. 廃棄物資源循環学会誌. 2024. 35. 2. 107-113
  • Farida Hanum, Masanori Nagahata, Tjokorda Gde, Tirta Nindhia, Hirotsugu Kamahara, Yoichi Atsuta, Hiroyuki Daimon. Evaluation of a Small-Scale Anaerobic Digestion System for a Cattle Farm under an Integrated Agriculture System in Indonesia with Relation to the Status of Anaerobic Digestion System in Japan. MDPI sustainability. 2023. 14. 4
  • 尾崎友亮, 熱田洋一, 大門裕之. 嫌気性消化システムにおけるプロピオン酸の分解促進を目的とした粒状活性炭の添加. (一社)廃棄物資源循環学会論文誌. 2022. 33. 263-270
  • Farida Hanum, Yoichi Atsuta, Hiroyuki Daimon. Methane Production Characteristics of an Anaerobic Co-Digestion of Pig Manure and Fermented Liquid Feed. MDPI molecules. 2022. 27. 19
  • Muhammad Faisal, Abubakar, Sandi Putra Kelana, Dodi Eko Nanda, Hiroyuki Daimon. Removal of Cu2+ Ions Using Activated Carbon from Palm Kernel Shell Waste by Liquid Smoke Activation. International Journal on Advanced Science, Engineering and Information Technolog. 2020. 10. 6. 2560-2566
more...
MISC (59):
  • 大門裕之. メタン発酵技術の現状と今後 -どのような技術があり、その実績、課題等を整理-. 環境技術会誌. 2022. 2022. 187. 17-20
  • Hikaru Kaneko, Youichi Atsuta, Hiroyuki Daimon. Production of Liquid Feed (Eco-feed) by Hydrothermal Reaction. Material Cycles and Waste Management Research. 2021. 32. 4. 300-304
  • 大門裕之. 木質バイオマス発電の「色」~環境技術関係者と大阪人は話を盛る~. 環境経営情報誌 EMネットワーク. 2021. 30. 13-13
  • DAIMON Hiroyuki. 水熱反応による下水汚泥の有効活用. JATAFF Journal. 2019. 7. 11. 9-13
  • Daimon Hiroyuki. Utilization of Local Circulative Resources in Water Environment after Paradigm Shift. 水環境学会誌. 2018. 41. 10. 338-342
more...
Patents (44):
more...
Books (5):
  • 生態恒常性工学-持続可能な未来社会のために-
    コロナ社 2008
  • Recycling of Poly Lactic Acid into Lactic Acid with High Temperature and High Pressure Wate
    WIT Press, Southampton, Boston 2006
  • 未利用有機性資源の活用に向けたシナリオ
    株式会社海象社 2004
  • Application of sub and supercritical water technology for waste management
    WIT press, Boston 2002
  • Analysis of Solid Samples by Hot Water Extraction-SPME
    The Royal Science of Chemistry 1999
Lectures and oral presentations  (255):
  • バイオメタネーションの促進に向けた電圧印加型メタン発酵システム
    (第58回日本水環境学会年会 2024)
  • Effect of Granular Activated Carbon on Methane Fermentation Efficiency with High and Low Organic Load Conditions
    (3RINCs 2024 2024)
  • 小規模廉価型メタン発酵システムの社会実装
    (超異分野学会豊橋フォーラム2023 2023)
  • 小規模廉価型メタン発酵システムによる「誰ひとり取り残さない」社会の実現
    (サイエンスアゴラ2023 2023)
  • 小規模廉価型メタン発酵システムの稼働状況と最新の取り組み
    (イノベーションフェア2023 in東三河 2023)
more...
Professional career (1):
  • PhD (Toyohashi University of Technology)
Work history (1):
  • 2013 - 現在 Toyohashi University of Technology
Committee career (83):
  • 2018/04 - 現在 一般社団法人 廃棄物資源循環学会 廃棄物系バイオマス研究部会 部会長
  • 2018/04 - 現在 豊橋日独協会 常任理事
  • 2017/04 - 現在 公益社団法人 環境科学会 表彰委員
  • 2012/10 - 現在 公益社団法人 東三河地域研究センター 国際自動車コンプレックス研究会 アドバイザー
  • 2021/10 - 2026/03 (株)豊橋バイオマスソリューションズ 技術顧問
Show all
Awards (15):
  • 2023/11 - 科学技術振興機構 令和5年度「STI for SDGs」アワード 科学技術振興機構理事長賞 小規模廉価型メタン発酵システムによる「誰ひとり取り残さない」社会の実現
  • 2021/09 - 一般社団法人 サステナブル経営推進機構 第4回エコプロアワード 農林水産大臣賞 小規模廉価型バイオガス発電システム
  • 2020/10 - 一般社団法人産業環境管理協会 令和2年度(第25回)リサイクル技術開発本多賞 中規模養豚農家における小規模普及型メタン発酵システムの導入効果
  • 2019/02 - 愛知県 2019愛知環境賞(優秀賞) 産学融合コンソーシアムによる小規模普及型バイオガス発電システム
  • 2018/09 - 公益社団法人 環境科学会 論文賞 バイオガス中のCO2を施用したスジアオノリの陸上養殖
Show all
Association Membership(s) (5):
THE JAPAN ASSOCIATION FOR COLLEGE OF TECHNOLOGY ,  JAPAN SOCIETY ON WATER ENVIRONMENT ,  JAPAN SOCIETY OF MATERIAL CYCLES AND WASTE MANAGEMENT ,  Society of Environmental Science, Japan ,  THE SOCIETY OF CHEMICAL ENGINEERS, JAPAN
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page