Rchr
J-GLOBAL ID:201601018379663834
Update date: Apr. 18, 2024
WATANABE TAKATSUGU
ワタナベ タカツグ | WATANABE TAKATSUGU
Affiliation and department:
Research field (3):
Clinical psychology
, Social welfare
, Special needs education
Research keywords (1):
障害者・障害児心理学・応用行動分析学・特別支援教育
Research theme for competitive and other funds (13):
- 2023 - 2026 障害福祉実践の質的向上を図るリフレクション支援システムの開発に関する地域連携研究
- 2023 - 2025 自閉スペクトラム症児の対人コミュニケーション促進による対人ストレス緩和効果の検証
- 2023 - 2024 子育て支援センターにおける乳幼児を育てる保護者への相談援助活動
- 2022 - 2023 自閉スペクトラム症児を支援する大学生に対するヒデュン・カリキュラムの効果
- 2022 - 2023 自閉スペクトラム症児のコミュニケーション支援プログラムの開発 -持続的なモニターよる他者の視覚的注意の概念的理解の促進-
- 2019 - 2022 Research on improvement of interpersonal relationship-based QOL (SI-QOL) for children with autism spectrum disorder
- 2020 - 2021 保育者養成課程の大学生を対象としたスタッフトレーニングの効果-子どもと保護者との活動プログラムへの参加を通して-
- 2019 - 2020 学生への音楽教育指導プログラムとペアレントプログラムの実証的研究-子供の社会性の促進を目指して-
- 2017 - 2020 自閉症スペクトラム障害児における他者の視線理解による社会的相互作用の促進
- 2018 - 2019 機能的ライフスキルを促進するためのインタラクションの形成-発達障害児・者の「生活実感」をもとにした自立支援-
- 2017 - 2019 自閉スペクトラム症児における社会的なつながりの強化に関する研究 -逆模倣による介入が幸福感と生活の質に及ぼす影響の量的な評価-
- 2017 - 2018 発達障害児の自律的な行動調節の支援パッケージの開発-自発的なことばと行動調節の関連の検討-
- 2016 - 2017 学公連携による発達障害児の社会的自立の支援に関する実践研究-大学-家庭・地域をつなぐ参加型アクション・リサーチ-」
Show all
Papers (18):
-
渡邉孝継. 保育者養成校の大学生へのスタッフトレーニングの効果-活動プログラムへの参加により習得される応用行動分析の知識の分析-. 人間関係学研究. 2023. 28. 1. 85-95
-
渡邉孝継. 自閉スペクトラム症児の持続的な視覚的注意に関する研究-対人コミュニケーション場面における他者の表情への注視時間の増加-. 星美学園短期大学日伊総合研究所報. 2023. 19. 16-17
-
渡邉孝継. 自閉スペクトラム症児における社会的コミュニケーションの促進ー視線・表情理解に関する治療的アプローチを通してー. 星美学園短期大学日伊総合研究所報. 2023. 19. 12-15
-
Effectiveness of staff training for college students in an early childhood education program : Participation in an activity program with children and their parents. 2021. 17. 8-11
-
Takatsugu Watanabe. Attention getting Behavior Acquisition from Others’ Speech in children with Autism Spectrum Disorders. The Academic Canon of Arts, Humanities, and Sciences 3. 2020. 3. 153-168
more...
MISC (3):
-
竹森亜美, 豊田真季, 中内麻美, 渡邉孝継. 機能的ライフスキルを促進するためのインタラクションの形成-発達障害児・者の「生活実感」をもとにした自立支援-. 生協総研賞・助成事業研究論文集. 2019. 15th
-
渡邉孝継, 豊田真季, 竹森亜美, 大石幸二. 自閉スペクトラム症児の分配行動に関する研究-対人葛藤場面における分配行動の種類の増加-. 日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM). 2019. 57th
-
中内麻美, 大石幸二, 須藤邦彦, 渡邉孝継, 竹森亜美, 豊田真季. 発達障害児の自律的な行動調節の支援パッケージの開発-環境設定や他者の状況による多面的な語りの生成に関する条件生起的分析(第1報)-. 日本発達心理学会大会プログラム(CD-ROM). 2018. 29th
Books (10):
-
標準公認心理師養成テキスト
文光堂 2022 ISBN:9784830636301
-
特別支援学校教育実習ガイドブック : インクルーシブ教育時代の教員養成を目指して
学苑社 2022 ISBN:9784761408336
-
令和4年度埼玉県保育士等キャリアアップ研修(障害児保育)
2022
-
標準公認心理師試験対策問題集2020
文光堂 2020
-
先生のための保護者相談ハンドブック : 配慮を要する子どもの保護者とつながる3つの技術
学苑社 2020 ISBN:9784761408114
more...
Lectures and oral presentations (25):
-
ASD児を支援する大学生へのヒデュン・カリキュラムの効果-応用行動分析の知識の変容に関する分析-
(日本特殊教育学会第61回大会 2023)
-
自閉スペクトラム症児の社会的行動を促進する要因の検討-構造化面接を用いた母親からの日常生活場面に関する聴取を通して-
(日本特殊教育学会第60回大会 2022)
-
高機能自閉スペクトラム症児における運動制御の促進-動作模倣課題における疲労感・困難感の主観的評定値の確認-
(日本特殊教育学会第60回大会 2022)
-
自閉スペクトラム症(ASD)児の会話能力の促進-タイプ・トークン比による「他者に伝わりやすい説明」の検討-
(日本人間関係学会第29回大会 2021)
-
保育者養成課程の大学生の応用行動分析の知識の促進 -子どもとの集団活動場面におけるスタッフトレーニングの効果-
(日本特殊教育学会第59回大会 2021)
more...
Education (3):
- 2008 - 2011 Rikkyo University
- 2006 - 2008 Rikkyo University
- 2002 - 2006 Meisei University Faculty of Humanities
Professional career (2):
- 修士(心理学) (立教大学大学院博士課程前期課程)
- 学士(心理学) (明星大学)
Work history (15):
- 2015/04 - 現在 埼玉県本庄市発達教育支援センター すきっぷ 心理士
- 2023/04 - 2024/03 Seibi Gakuen College
- 2020/04 - 2023/03 Seibi Gakuen College
- 2016/09 - 2020/03 Rissho University Faculty of Social Welfare, Department of Human Welfare and Child Education
- 2014/04 - 2016/08 日本工学院専門学校学生相談室 相談員
- 2013/04 - 2016/08 埼玉県熊谷市母子健康センター 心理相談担当
- 2012/08 - 2016/08 明星大学通信教育部 非常勤講師(障害児教育)
- 2011/04 - 2016/08 埼玉県特別支援教育体制整備事業 巡回相談員
- 2011/04 - 2016/08 埼玉県熊谷市保育所巡回相談事業 巡回相談員
- 2011/04 - 2016/08 埼玉県嵐山町発達障害等早期支援対策事業 巡回相談員
- 2015/04 - 2016/03 埼玉大学教育学部 非常勤講師(発達障害児の心理と指導,障害児心理検査法,特別支援教育入門)
- 2014/09 - 2015/03 Kyoritsu Women's University Faculty of Home Economics
- 2011/04 - 2015/03 埼玉県本庄市発達教育支援センターすきっぷ 就学支援アドバイザー
- 2012/04 - 2013/03 東京都小平市スクールカウンセラー派遣事業 スクールカウンセラー
- 2012/04 - 2013/03 埼玉県立本庄特別支援学校 特別非常勤講師
Show all
Association Membership(s) (7):
日本保育学会
, 日本特殊教育学会
, 日本教育心理学会
, 日本行動分析学会
, 日本発達障害支援システム学会
, 日本人間関係学会
, 日本言語文化学会
Return to Previous Page