Rchr
J-GLOBAL ID:201801010733758507
Update date: Sep. 20, 2024
yonemura shunichi
yonemura shunichi
Affiliation and department:
Research field (1):
Human interfaces and interactions
Research theme for competitive and other funds (2):
- 2019 - 2022 Temporal Summarization of Sign Language Videos
- 2011 - 2014 A Study on an Advanced Comparison Method of Museum Materials using Super-High-Definition Images
Papers (750):
-
名久井愛紗, 米村俊一. 親密度が低い者同士のオンライン会合におけるアイスブレイク支援システム-アサーティブコミュニケーションに誘導することで対人不安を軽減する方法の検討. ヒューマンインタフェース学会研究報告集. 2023. vol.25. No.9. 33-38
-
寺尾 佳祐, 米村俊一. 話者の姿勢から発話予備動作を特定するオンライン会議支援システム-発話欲求の随意伝達機能による会議活性化の効果検証. ヒューマンインタフェース学会研究報告集. 2023. vol.25. No.9. 39-44
-
前原 達也, 米村俊一. 会議参加者の発話行動に関わる思考プロセスに基づく意見構造化フレームワークの提案. ヒューマンインタフェース学会研究報告集. 2023. vol.25. No.9. 45-50
-
山影佳成子, 米村俊一. カードを用いる創造的な遠隔会議支援システム-発話予備動作を検出して会議ファシリテーションを支援する方法の検討. ヒューマンインタフェース学会研究報告集. 2023. vol.25. No.9. 51-56
-
池之上康希, 米村俊一. 話者アダプティブなBGMを用いたコミュニケーション支援システム-テンポと楽曲の変化がアイスブレイク会話に与える影響の分析. ヒューマンインタフェース学会研究報告集. 2023. vol.25. No.9. 57-62
more...
MISC (4):
-
Analysis of the expression in the message creation for communication system using "●" prompters. 2010. 第72回. インタフェース. 199-200
-
Analysis of the expression in the message creation for communication system using "●" prompters. 2009. 第71回. インタフェース. 219-220
-
TAKANO Tomohiro, Yonemura Shunichi. A study on the suitability of synthesized speech for intelligent agents. Proceedings of the IEICE General Conference. 2001. 2001
-
TAKANO Tomohiro, YONEMURA Shunichi. A study on the suitability of synthesized speech for characters of intelligent agents. Proceedings of the IEICE General Conference. 2000. 2000. 265
Patents (74):
Books (13):
-
ヒューマンコンピュータインタラクション : 人とコンピュータはどう関わるべきか?人間科学と認知工学の考え方を包括して解説した教科書
コロナ社 2021 ISBN:9784339029185
-
「音」を理解するための教科書 : 「音」は面白い:人と音とのインタラクションから見た音響・音声処理工学
コロナ社 2021 ISBN:9784339009422
-
コンピュータ科学序説 : コンピュータは魔法の箱ではありません--そのからくり教えます
コロナ社 2019 ISBN:9784339028928
-
日本工業規格 Z 8520改訂 人間工学-人とシステムとのインタラクション-対話の原則
日本規格協会 2008
-
日本工業規格 Z 8531-3 人間工学-マルチメディアを用いるユーザインタフェースに関するソフトウェア-第3部:メディアの選択及び組合せ
日本規格協会 2007
more...
Education (2):
- 1983 - 1985 Niigata University
- 1979 - 1983 Niigata University Faculty of Engineering
Professional career (1):
Work history (4):
- 2012/04 - 現在 Shibaura Institute of Technology
- 2004/04 - 2012/03 日本電信電話株式会社 サイバーソリューション研究所
- 1999/01 - 2004/03 東日本電信電話株式会社 研究開発センタ
- 1985/04 - 1998/03 日本電信電話株式会社 電気通信研究所
Committee career (45):
- 2012/04 - 現在 電子情報通信学会福祉情報工学研究専門委員会 委員
- 2009/01 - 現在 日本人間工学会 TC159国内対策委員会 委員
- 2008/04 - 現在 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 顧問
- 2008/12 - 2018/03 日本人間工学会 JENC委員会 JIS分科会 委員長
- 2013/01 - 2017/03 ヒューマンインタフェース学会 理事
- 2016/01 - 2016/12 ヒューマンインタフェース学会 国際リエゾン委員会 委員長
- 2015/01 - 2015/12 ヒューマンインタフェース学会 国際リエゾン委員会 副委員長
- 2014/01 - 2014/12 ヒューマンインタフェース学会 電子広報委員会 委員長
- 2013/01 - 2013/12 ヒューマンインタフェース学会 電子広報委員会 副委員長
- 2011/03 - 2013/03 ヒューマンインタフェース学会 評議員
- 2012/01 - 2012/12 ヒューマンインタフェース学会 学会誌委員会 委員
- 2010/03 - 2011/02 日本人間工学会 JIS X8341-6原案作成委員会 委員長
- 2007/03 - 2011/02 ヒューマンインタフェース学会 理事
- 2010/07 - 2010/12 ヒューマンインタフェース学会 「コミュニケーション支援」特集論文編集委員
- 2010/01 - 2010/12 ヒューマンインタフェース学会 学会誌編集委員会 委員長
- 2009/03 - 2010/12 ヒューマンインタフェース学会 学会誌委員会副委員長
- 2009/06 - 2010/06 日本人間工学会 関東支部大会企画セッションオーガナイザ
- 2009/01 - 2010/03 金沢工業大学 感動デザイン工学研究所外部評価委員
- 2009/09 - 2009/12 ヒューマンインタフェース学会 「HIの設計・評価方法」特集論文編集委員
- 2009/01 - 2009/12 電子情報通信学会 料理メディア研究専門委員会委員
- 2009/01 - 2009/12 ヒューマンインタフェース学会 コミュニケーション支援専門研究会 委員
- 2009/01 - 2009/12 ヒューマンインタフェース学会 インタラクションのデザインと評価 専門研究会委員
- 2009/04 - 2009/10 ACM ACM Multimedia 2009 Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities (CEA2009)プログラム委員
- 2009/01 - 2009/06 日本人間工学会 関東支部大会企画セッションオーガナイザ
- 2008/10 - 2009/03 日本人間工学会 JIS X8341-6原案作成準備委員会 委員長
- 2008/03 - 2009/02 ヒューマンインタフェース学会 研究会委員会 委員長
- 2008/05 - 2008/11 関東支部大会企画セッションオーガナイザ
- 2007/05 - 2008/06 電子情報通信学会 英文D論文誌Human Communication III特集号編集委員会 委員長
- 2007/05 - 2008/04 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究専門委員会 委員長
- 2007/03 - 2008/02 ヒューマンインタフェース学会 研究会委員会 副委員長
- 2005/03 - 2008/02 ヒューマンインタフェース学会 評議員
- 2005/03 - 2008/02 ヒューマンインタフェース学会 研究会委員会 委員
- 2005/05 - 2007/04 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究専門委員会 副委員長
- 2007/04 - 日本規格協会 JISハンドブック編集委員会委員
- 2006/04 - 2007/03 日本人間工学会 JIS Z8520原案作成委員会 委員長
- 1999/04 - 2007/03 日本人間工学会 JIS原案作成委員会 本委員会委員
- 2005/04 - 2006/03 日本人間工学会 JIS Z8531-2原案作成委員会 委員長
- 2004/04 - 2005/03 日本人間工学会 JIS Z8531-3原案作成委員会 委員長
- 1999/03 - 2004/02 ヒューマンインタフェース学会 研究会委員会 委員
- 1999/05 - 2003/04 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究専門委員会幹事
- 2002/04 - 2003/03 日本人間工学会 JIS Z8522原案作成委員会 幹事
- 2002/04 - 2003/03 日本人間工学会 JIS Z8523原案作成委員会 委員長
- 2001/04 - 2002/03 日本人間工学会 JIS Z8526原案作成委員会 幹事
- 2000/04 - 2001/03 日本人間工学会 JIS Z8527原案作成委員会 幹事
- 1999/04 - 2000/03 日本人間工学会 JIS Z8525原案作成委員会 幹事
Show all
Awards (6):
Association Membership(s) (3):
日本人間工学会
, ヒューマンインタフェース学会
, 電子情報通信学会
Return to Previous Page