Rchr
J-GLOBAL ID:200901007157770210
Update date: Aug. 04, 2022
Onoda Hiroshi
オノダ ヒロシ | Onoda Hiroshi
Affiliation and department:
Job title:
Professor
Homepage URL (1):
http://www.f.waseda.jp/onoda/
Research field (6):
Earth resource engineering, energy science
, Energy chemistry
, Thermal engineering
, Environmental load reduction/restoration technology
, Environmental policy and society
, Environmental impact assessment
Research keywords (9):
Smart Communities / Smart Cities
, Next-generation mobility systems
, Unused biomass utilization technologies / systems
, Waste Management Systems
, Circular technologies and systems
, Renewable energy heat utilisation technologies/systems
, Energy Management Systems
, Life Cycle Assessment (LCA)
, Design for Environment (DfE)
Research theme for competitive and other funds (49):
- 2021 - 2024 Development of Contactless Garbage Collection Systems and Scenarios Construction for Social Implementation
- 2021 - 2023 マイクロコミュニティにおけるマルチベネフィット型モビリティの社会実装
- 2022 - 2022 ゼロカーボンシティ展開を見据えた自動配送による物流の研究
- 2021 - 2022 スマートシティにおける自動配送ロボットの実装研究
- 2021 - 2022 「スコープ3」に関する算定と検証
- 2021 - 2022 本庄地域におけるAI・IoT技術の普及やモジュール式モビリティ等の研究を核とした産学官連携の調査・研究
- 2021 - 2022 次世代静脈インフラの構築に向けた包括的研究
- 2021 - 2022 スマートシティとゼロカーボンシティを統合したバリューチェーンの構築と社会実装にむけたプロジェクト創出
- 2021 - 2022 マイクロコミュニティにおけるマルチベネフィット型モビリティの社会実装~本庄早稲田モビリティ共創プロジェクト~
- 2021 - 2022 スーパーシティ/スマートシティに関するソリューション開発に向けた調査研究
- 2021 - 2022 マイクロコミュニティにおけるマルチベネフィット型モビリティの社会実装~静脈分野への応用~
- 2021 - 2022 唐津市スマートレジリエンス拠点構築事業の評価に関する検討
- 2021 - 2022 建築物における低炭素化およびAI・IoTの導入可能性に関する検討
- 2021 - 2022 廃棄物処理・リサイクルプロセスの脱炭素化・DX化に向けた社会実装モデルの構築
- 2021 - 2022 環境創造企業の事業戦略に関する包括的研究
- 2021 - 2022 動静脈連携による持続可能な廃棄物エネルギー利活用システムの構築に関する研究
- 2021 - 2022 秩父市生活交通・物流融合事業における自動搬送、小型電動モビリティの活用技術の研究
- 2019 - 2022 静脈系サプライチェーンマネジメントのための情報通信技術の導入可能性と効果分析(3-1905)
- 2021 - 2021 革新的カーボンリサイクル技術に関するビジネスバリューチェーンおよび社会システムの設計、先導的モデルの構築及び評価に関する研究
- 2020 - 2021 「環境エコラベル」に関する検証および「スコープ3」に関する算定と検証
- 2020 - 2021 スーパーシティ/スマートシティに関するソリューション開発に向けた調査研究
- 2020 - 2021 本庄地域におけるAI・IoT技術の普及やモジュール式モビリティ研究を核とした産学連携の調査・研究
- 2020 - 2021 秩父市生活交通・物流融合事業における小型電動モビリティの活用技術の研究
- 2020 - 2021 建築物における低炭素化およびAI・IoTの導入可能性に関する検討
- 2020 - 2021 次世代静脈インフラの構築に向けた包括的研究
- 2020 - 2021 環境創造企業の事業戦略に関する包括的研究
- 2020 - 2021 動静脈連携による持続可能な廃棄物エネルギー利活用システムの構築に関する研究
- 2019 - 2021 温暖化防止に向けた廃棄物エネルギーの産業利用の可能性調査 -蒸気供給・熱利用による高効率エネルギー利用-
- 2019 - 2020 中小廃棄物処理施設におけるエネルギー回収に関する調査
- 2019 - 2020 建築物における低炭素化およびAI・IoTの導入可能性に関する検討
- 2017 - 2020 戸建住宅におけるエネルギーシステムの高度化に関する研究
- 2017 - 2020 Feasibility Study on Social Implementation of Bioenergy in East Asia
- 2018 - 2019 次世代静脈インフラの構築に向けた環境性・経済性の評価
- 2018 - 2019 唐津市におけるスマートレジリエンス拠点構築事業
- 2019 - 201804
- 2016 - 2019 還元溶融による焼却残渣からの金属回収の評価
- 2010 - 2018 環境配慮型生産・運用システムに関する研究
- 2015 - 2016 秋田県男鹿市における導入設備等の男鹿市総合計画への位置づけ・他施設への水平展開の検討
- 2015 - 2016 国際エネルギー消費効率化等技術・システム実証事業実証要件適合性等調査
- 2015 - 2016 豊島処分地におけるGPSによる掘削量調査の研究
- 2015 - 2016 圧縮空気エンジン駆動型小型モビリティの性能評価
- 2013 - 2015 Discussion on building a safety resource recycling system in Asia
- 2011 - 2014 未利用木質バイオマスの高効率エネルギー利用システムの開発と実証
- 2013 - 2014 多種未利用バイオマスに対応したニュートレファクション(半炭化)技術開発
- 2012 - 2013 地域の医療・介護サービス等を高齢者らに届ける新たな都市内交通システムの構築
- 2011 - 2012 既存インフラを活用した使用済み小型家電等からの資源回収システムの設計・評価
- 2008 - 2010 中山間地域におけるバイオオイルの利活用ネットワーク構築のための技術開発
- 2010 - 廃棄物処理・リサイクルの個別施設・技術における安全対応システムの開発・実証に関する研究
- 2006 - 2008 一般廃棄物処理システムの環境負荷・経済性の実効性評価手法に関する研究
Show all
Papers (100):
-
Andante Hadi Pandyaswargo, Alan Dwi Wibowo, Hiroshi Onoda. Reusing solar panels to improve access to information and communication in an off-grid village: A financial feasibility assessment. Energy Reports. 2022. 8. 857-865
-
Andante Hadi Pandyaswargo, Alan Dwi Wibowo, Hiroshi Onoda. Socio-techno-economic assessment to design an appropriate renewable energy system for remote agricultural communities in developing countries. Sustainable Production and Consumption. 2022. 31. 492-511
-
髙瀬 和也, 小野田 弘士, 塩田 真吾. 問題解決学習プロセスに対する小中学校教員の意識に関する調査的研究 : 問題解決学習プロセスを重視した環境教育の実施に向けて. 静岡大学教育実践総合センター紀要. 2022. 32. 169-177
-
小野田弘士. 脱炭素化に対応したこれからの廃棄物処理システム : 施設整備に求められる視点と対応-特集 脱炭素と焼却処理の活路. Indust = いんだすと : 産廃処理の総合専門誌 / 「いんだすと」. 2022. 37. 2. 2-7
-
小野田 弘士. 木質バイオマスによるエネルギー利用技術・システムの現状と展望 (特集 脱炭素 : 廃棄物系バイオマス利用技術の動向). 環境技術会誌. 2022. 186. 22-25
more...
MISC (355):
-
IGUCHI Akira, TAGOMORI Naoko, ONODA Hiroshi. P-7-02 An Attempt to Assess Resilience of RE100 Industrial Park in Ishikari City. Proceedings of the Annual Conference of The Japan Institute of Energy. 2021. 30. 218-219
-
Kato Hiromitsu, Ogawa Akihisa, Tsubouchi Ryota, Onoda Hiroshi. Development of Contactless Garbage Collection Systems. Proceedings of the Annual Conference of Japan Society of Material Cycles and Waste Management. 2021. 32. 77
-
OKAMURA Yuki, HE Kangjia, ONODA Hiroshi. Research on the development of the Compressed Air Engine Personal Mobility: ~Lightweitht design using CFRP frame and its evaluation~. The Proceedings of the Symposium on Environmental Engineering. 2021. 2021.31. 218
-
LI MENGYI, YANG WENBO, ONODA HIROSHI. Introduction of AI imaging diagnostic technology in the reuse parts inspection process. Proceedings of the Annual Conference of Japan Society of Material Cycles and Waste Management. 2021. 32. 189
-
KATO Hiromitsu, LIU Yuanyuan, ONODA Hiroshi. Development and application of “Modular compact mobility”: (2nd report: Application for contactless waste collection). The Proceedings of the Symposium on Environmental Engineering. 2021. 2021.31. 219
more...
Patents (3):
Books (4):
-
プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化
2022 ISBN:9784861048791
-
車載用LiBのリユース/リサイクル技術と規制動向
情報機構 2022 ISBN:9784865022339
-
失敗から学ぶ「早稲田式」地域エネルギービジネス
エネルギーフォーラム 2017 ISBN:9784885554803
-
ソーシャルビジネスの新潮流 : 日本におけるダイナミックな展開を目指して
エコハ出版,三恵社 (発売) 2012 ISBN:9784864870306
Lectures and oral presentations (81):
-
脱炭素化・循環経済・Society5.0等を見据えた動向 ~地域での事例を中心に~
(2022)
-
脱炭素化を巡る政策動向と廃棄物処理施設等の整備において必要な視点
(経営相談会オンラインセミナー 2022)
-
都市(地域)のゼロカーボン化への進展と 関係する技術、注目すべき動き
(一般社団法人安心R住宅推進協議会 2022)
-
スマートシティ・カーボンニュートラルに対応した地域連携型のプロジェクトの創出の可能性~モビリティ開発、AI・IoT、ロボット開発等を例として~
(相模原技術交流研究会オンライン講演会 2022)
-
CEに対応したビジネスモデルのあり方
(理想の空気を持続するサーキュラーエコノミービジネスモデル連携研究ユニット(IFI-CEM連携研究ユニット) 設立記念シンポジウム 2021)
more...
Works (1):
Education (3):
- 2001 - 2006 Waseda University Department of Mechanical Engineering
- 2001 - 2006 Waseda University Department of Mechanical Engineering
- 1997 - 2001 Waseda University Department of Mechanical Engineering
Professional career (1):
- Doctor of Engineering (Waseda University)
Work history (8):
- 2017/04 - 現在 Waseda University Graduate School of Environment and Energy Engineering, Faculty of Science and Engineering Professor
- 2011/04 - 2017/11 Waseda Environmental Institute Co., Ltd. Board of Directors(non-executive)
- 2014/04 - 2017/03 Waseda University Faculty of Science and Engineering, Graduate School of Environment and Energy Engineering Associate Professor
- 2010/04 - 2015/03 Saitama Prefecture Environment Energy Special Advisor
- 2008/04 - 2014/03 Waseda University Environmental Research Institute Associate Proffessor
- 2003/08 - 2011/03 Waseda Environmental Institute Co., Ltd. President
- 2006/04 - 2008/03 Waseda University Environmental Research Institute Lecturer
- 2003/09 - 2006/03 Waseda University Graduate School of Science and Engineering Research Associate
Show all
Committee career (194):
Awards (4):
- 2022/04 - 2022 The 4th International Conference on Clean Energy and Electrical Systems Best Presentation Award Reusing Solar Panels to Improve Access to Information and Communication in an Off-grid Village: A Financial Feasibility Assessment
- 2021/12 - The 4th International Conference on Engineering and Technology for Sustainable Development (4th ICET4SD 2021) BEST PAPER AWARD Life Cycle Cost of Mobility Electirification with Renewable Energy in Off-grid Rural Area: The Kary Jadi Village case in Indonesia
- 2018 - 日本機械学会環境工学部門 JSME環境工学総合シンポジウム研究奨励表彰 圧縮空気エンジン搭載小型モビリティの開発と性能評価
- 2014/11 - 一般社団法人日本機械学会 日本機械学会環境工学部門功績賞
Association Membership(s) (5):
The Insitute of Life Cycle Assessment, Japan
, Society of Environmental Science, Japan
, The Japan Institute of Energy
, Japan Society of Material Cycles and Waste Management
, The Japan Society of Mechanical Engineering
Return to Previous Page