Pat
J-GLOBAL ID:200903000872002826
高変倍比2群ズームレンズ
Inventor:
,
Applicant, Patent owner:
Agent (1):
韮澤 弘 (外7名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1994051716
Publication number (International publication number):1995261078
Application date: Mar. 23, 1994
Publication date: Oct. 13, 1995
Summary:
【要約】【目的】 正屈折力の前群と負屈折力の後群からなる2群ズームレンズにおいて、少ないレンズ構成枚数と3倍弱の変倍比を有し、かつ、性能が良好な、高変倍比、低コストなズームレンズ。【構成】 正屈折力の前群GF と負屈折力の後群GR にて構成され、両群間の間隔を変えて変倍するズームレンズにおいて、前群は、負屈折力の第1レンズ成分GF1と正屈折力の第2レンズ成分GF2とを有し、第1レンズ成分は正レンズを含まず、少なくとも1面の非球面を有し、第2レンズ成分は負レンズと正レンズにてこの順に配置して構成され、少なくとも実用的な大きさを守るための前群の焦点距離に関する条件と、軸上色収差の補正に関する第2レンズ成分の負レンズと正レンズの中肉厚の比に関する条件を満足する。
Claim (excerpt):
物体側から順に、正屈折力の前群と負屈折力の後群にて構成され、前記両群間の間隔を変えて変倍するズームレンズにおいて、前記前群は、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ成分と正屈折力の第2レンズ成分とを有し、前記第1レンズ成分は正レンズを含まず、少なくとも1面の非球面を有し、前記第2レンズ成分は負レンズと正レンズにてこの順に配置して構成され、下記条件式を満たすことを特徴とする高変倍比2群ズームレンズ。 0.5<f<SB>F </SB>/f<SB>W </SB><1.0 ・・・(1) 0.5<d<SB>N </SB>/d<SB>P </SB><2.0 ・・・(2)ただし、f<SB>F </SB>は前記前群の焦点距離、f<SB>W </SB>は広角端における全系焦点距離、d<SB>N</SB>、d<SB>P </SB>は前記第2レンズ成分のそれぞれ負レンズと正レンズの中肉厚である。
IPC (2):
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (5)
-
プラスチツクを用いたズームレンズ
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平3-273985
Applicant:オリンパス光学工業株式会社
-
ズームレンズ
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平4-293071
Applicant:イーストマンコダックカンパニー
-
小型のズームレンズ
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平4-195871
Applicant:コニカ株式会社
-
ズームレンズ
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平5-132125
Applicant:コニカ株式会社
-
ズームレンズ
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平6-071603
Applicant:株式会社日出, 京セラ株式会社
Show all
Return to Previous Page