Pat
J-GLOBAL ID:200903007014243070

多色発光エレクトロルミネッセンス素子

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 山口 巖
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1995234954
Publication number (International publication number):1997082472
Application date: Sep. 13, 1995
Publication date: Mar. 28, 1997
Summary:
【要約】【課題】高輝度で、色純度に優れる多色発光エレクトロルミネッセンス素子を提供する。【解決手段】ガラス基板11上に複数の帯状の第1の透明電極12、第1絶縁層13、発光層14r、14g、第2絶縁層15と第1の透明電極12と直交する複数の帯状の第2の透明電極16を順次積層してなる第1の薄膜エレクトロルミネッセンス(以下EL)素子10と、ガラス基板21上に複数の帯状の電子注入電極22、電子輸送層23、有機物発光層24、正孔輸送層25および前記電子注入電極22に直交する帯状の正孔注入透明電極26を順次積層してなり、前記第1の薄膜EL素子10とは異なる発光色を発する第2の有機薄膜EL素子20とからなり、第1の薄膜EL素子10の画素と第2の有機薄膜EL素子20の画素が互いに重なって対向するように、第1の薄膜EL素子10と第2の有機薄膜EL素子20を固定部材3により固定する。
Claim (excerpt):
ガラス基板上に複数の帯状の第1の透明電極、第1絶縁層、発光層、第2絶縁層と第1の透明電極と直交する複数の帯状の第2の透明電極を順次積層してなる第1の薄膜エレクトロルミネッセンス素子と、ガラス基板上に複数の帯状の電子注入電極、電子輸送層、有機物発光層、正孔注入層および前記電子注入電極に直交する帯状の正孔注入透明電極を順次積層してなり、前記第1の薄膜エレクトロルミネッセンス素子とは異なる発光色を発する第2の有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子とからなり、第1の薄膜エレクトロルミネッセンス素子の画素と第2の有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子の画素が互いに重なって対向するように、第1の薄膜エレクトロルミネッセンス素子と第2の有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子が固定部材により固定されていることを特徴とする多色発光エレクトロルミネッセンス素子。
IPC (2):
H05B 33/14 ,  G09F 9/30 365
FI (2):
H05B 33/14 ,  G09F 9/30 365 C
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (6)
  • 特開昭63-097992
  • 有機薄膜発光素子
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平5-064465   Applicant:富士電機株式会社
  • 特開昭63-224190
Show all

Return to Previous Page