Pat
J-GLOBAL ID:200903008240281747

燃料電池用電極の製造法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (6): 八田 幹雄 ,  野上 敦 ,  奈良 泰男 ,  齋藤 悦子 ,  宇谷 勝幸 ,  藤井 敏史
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2003271054
Publication number (International publication number):2004214165
Application date: Jul. 04, 2003
Publication date: Jul. 29, 2004
Summary:
【課題】 触媒の製造と電極の製造が同時になされる、燃料電池用電極を製造するための単純化された方法を提供する。【解決手段】 触媒金属前駆体、微細気孔を有する触媒担体、陽イオン交換基を有するイオノマ及び溶媒を含むスラリをガス拡散層上に塗布して未還元触媒層を形成する段階と、前記未還元触媒層を還元雰囲気にて熱処理して前記触媒金属前駆体を還元させることにより、前記触媒担体の微細気孔内に触媒金属粒子を形成する段階とを含む。本発明の方法によれば、触媒製造と電極製造工程が同時になされるので、燃料電池用電極の製造工程が単純化されて製造時間が短縮され、設備節減及び費用節減の効果が得られる。また、電気化学的活性にすぐれ、触媒活用度の向上した燃料電池用電極が得られる。【選択図】 図1
Claim (excerpt):
触媒金属前駆体、微細気孔を有する触媒担体、陽イオン交換基を有するイオノマ及び溶媒を含むスラリをガス拡散層上に塗布して未還元触媒層を形成する段階と、 未還元触媒層を還元雰囲気にて熱処理して前記触媒金属前駆体を還元させることにより、前記触媒担体の微細気孔内に触媒金属粒子を形成する段階とを含む燃料電池用電極の製造法。
IPC (4):
H01M4/88 ,  H01M4/90 ,  H01M4/92 ,  H01M4/96
FI (5):
H01M4/88 K ,  H01M4/88 C ,  H01M4/90 M ,  H01M4/92 ,  H01M4/96 B
F-Term (32):
5H018AA07 ,  5H018BB01 ,  5H018BB03 ,  5H018BB06 ,  5H018BB08 ,  5H018BB12 ,  5H018BB17 ,  5H018DD06 ,  5H018EE02 ,  5H018EE03 ,  5H018EE04 ,  5H018EE05 ,  5H018EE07 ,  5H018EE08 ,  5H018EE10 ,  5H018EE18 ,  5H018HH05 ,  5H018HH08 ,  5H018HH10 ,  5H026AA08 ,  5H026BB01 ,  5H026BB04 ,  5H026BB08 ,  5H026BB10 ,  5H026CX03 ,  5H026EE02 ,  5H026EE05 ,  5H026EE18 ,  5H026EE19 ,  5H026HH05 ,  5H026HH08 ,  5H026HH10
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (4)
  • 米国特許第5,211,984号公報
  • 米国特許第5,234,777号公報
  • 米国特許第5,084,144号公報
Show all
Cited by examiner (3)

Return to Previous Page