Pat
J-GLOBAL ID:200903010612110094

眼科計測装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 日比谷 征彦
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2001319564
Publication number (International publication number):2003116791
Application date: Oct. 17, 2001
Publication date: Apr. 22, 2003
Summary:
【要約】【課題】 色が時間と共に連続して変化するパルス光を被検眼に投影し、反射光を所定のタイミングで切り出し、分光手段でこの切出画像の分光分布特性を求め、被検眼の三次元情報を得る。【解決手段】 レーザー光源6から出射されたパルス光を、チャープ光発生手段5において非線形光学効果を生じさせ、色が規則的に経時変化するパルス光とする。このパルス光をリレーレンズ4、照明側開口絞り3をを経て対物レンズ1により被検眼Eの眼底Erに照射する。この眼底Erでの反射光は対物レンズ1を経てビームスプリッタ2で反射され、受光側開口絞り7、投影レンズ8、超高速光学シャッタ9を経て二次元カラー画像撮像手段10に投影される。レーザー光源6、超高速光学シャッタ9はタイミング手段11のタイミングによって同調して作動する。得られた二次元カラー画像撮像手段10の出力を分光して観察することにより、三次元情報を得る。
Claim (excerpt):
1つのパルス光の先端から末尾にかけて色が時間と共に連続して変化するパルス光を被検眼に向けて投影する投影光学系と、被検眼の所定部位から反射した前記パルス光を受光する受光光学系と、該受光光学系中に配置し被検眼から反射した前記パルス光を所定のタイミングで切り出すシャッタと、該シャッタにより切り出した光を受光する受光手段及び分光する分光手段と、該分光手段を介して得られた情報から分光分布特性を算出する算出手段と、該算出手段で得た前記分光分布特性を表示する表示手段とを有することを特徴とする眼科計測装置。
IPC (2):
A61B 3/12 ,  A61B 3/10
FI (2):
A61B 3/12 E ,  A61B 3/10 R
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (7)
Show all

Return to Previous Page