Pat
J-GLOBAL ID:200903019527229012

地震応答解析方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (4): 中島 淳 ,  加藤 和詳 ,  西元 勝一 ,  福田 浩志
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2003035390
Publication number (International publication number):2004245684
Application date: Feb. 13, 2003
Publication date: Sep. 02, 2004
Summary:
【課題】地盤のひずみによる非線形挙動と同時に液状化を考慮した時々刻々の非線形挙動を予測できる簡便かつ精度のよい地震応答解析方法を提供する。【解決手段】せん断応力τ及びせん断ひずみγを時々刻々と求め、せん断応力τがそれまでのせん断応力の最大値τmaxよりも大きい場合には、せん断応力τに基づいて累積損傷度の増分ΔDを求めてこれを増分最大値ΔDmaxとして設定し、これに半波開始点tsの時点における累積損傷度Dsを加算して累積損傷度Dを求める。せん断応力τがそれまでのせん断応力の最大値τmax以下の場合には、累積損傷度Dを更新せず一定とする。せん断ひずみγに基づいてせん断剛性低下率を得て、これと累積損傷度D等から液状化を考慮した応力-ひずみ骨格曲線を求め、この曲線を用いて求めたせん断応力τを用いて、次の時刻ステップの応答解析を行う。【選択図】 図4
Claim (excerpt):
解析対象モデルの質量情報、剛性情報、減衰情報、及び入力地震情報による運動方程式を用いて時々刻々と変化する前記解析対象モデルの変位情報を求め、前記変位情報に基づいて、時々刻々と変化する少なくともひずみに関する応答値の時間特性を求める地震応答解析方法において、 前記変位情報に基づいてひずみ及び応力を求め、 求めた応力が予め定めた前記応力の半波開始点以降に求めた応力の応力最大値を越えた場合には、前記求めた応力に基づいて累積損傷度の増分を求め、求めた当該累積損傷度の増分を増分最大値として設定して前記半波開始点の累積損傷度に前記増分最大値を加算することにより累積損傷度を求め、 求めた応力が前記応力最大値以下の場合には、前記半波開始点の累積損傷度に、最後に求めた前記増分最大値を加算することにより累積損傷度を求め、 前記ひずみ及び前記累積損傷度に基づいて、応力-ひずみ骨格曲線を求め、求めた曲線よりせん断応力情報及び前記剛性情報を更新する処理を、 予め定めた所定時間毎に繰り返すことにより前記応答値の時間特性を求めることを特徴とする地震応答解析方法。
IPC (1):
G01M7/00
FI (1):
G01M7/00 Z
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (3)

Return to Previous Page