Pat
J-GLOBAL ID:200903019743995048

電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池用負極および非水二次電池

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 特許業務法人池内・佐藤アンドパートナーズ
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2003030081
Publication number (International publication number):2003303588
Application date: Feb. 06, 2003
Publication date: Oct. 24, 2003
Summary:
【要約】【課題】 電極材料の膨張を抑えることにより、高容量でかつサイクル特性に優れた非水二次電池を提供する。【解決手段】 リチウムと合金化可能な元素を含む材料と、導電性材料とを含む複合体粒子からなる電極材料であって、リチウムと合金化可能な元素を含む材料の割合が、複合体粒子の全質量に対して30質量%以上80質量%以下であり、複合体粒子が、内部に空隙を有し、複合体粒子の嵩密度をD1(g/cm3)、複合体粒子の真密度をD2(g/cm3)、複合体粒子の空隙体積占有率(%)をVs=(1-1.35×D1/D2)×100とした場合、Vsが35%以上70%以下である電極材料とする。
Claim (excerpt):
リチウムと合金化可能な元素を含む材料と、導電性材料とを含む複合体粒子からなる電極材料であって、前記リチウムと合金化可能な元素を含む材料の割合が、前記複合体粒子の全質量に対して30質量%以上80質量%以下であり、前記複合体粒子が、内部に空隙を有し、前記複合体粒子の嵩密度をD1(g/cm3)、前記複合体粒子の真密度をD2(g/cm3)、前記複合体粒子の空隙体積占有率(%)をVs=(1-1.35×D1/D2)×100とした場合、Vsが35%以上70%以下であることを特徴とする電極材料。
IPC (3):
H01M 4/38 ,  H01M 4/02 ,  H01M 10/40
FI (3):
H01M 4/38 Z ,  H01M 4/02 D ,  H01M 10/40 Z
F-Term (39):
5H029AJ03 ,  5H029AJ05 ,  5H029AL06 ,  5H029AL11 ,  5H029AL18 ,  5H029AM03 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ03 ,  5H029CJ02 ,  5H029CJ08 ,  5H029CJ22 ,  5H029CJ24 ,  5H029DJ15 ,  5H029DJ16 ,  5H029HJ01 ,  5H029HJ05 ,  5H029HJ07 ,  5H029HJ08 ,  5H050AA07 ,  5H050AA08 ,  5H050BA17 ,  5H050CB07 ,  5H050CB11 ,  5H050DA09 ,  5H050EA08 ,  5H050FA16 ,  5H050FA17 ,  5H050FA18 ,  5H050GA02 ,  5H050GA06 ,  5H050GA10 ,  5H050GA22 ,  5H050GA24 ,  5H050GA28 ,  5H050HA01 ,  5H050HA05 ,  5H050HA07 ,  5H050HA08
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (2) Cited by examiner (1)

Return to Previous Page