Pat
J-GLOBAL ID:200903020073821440

レーザ発振装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 後呂 和男 (外1名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2001353468
Publication number (International publication number):2003152255
Application date: Nov. 19, 2001
Publication date: May. 23, 2003
Summary:
【要約】【課題】 ビームスプリッタ等の光学部品を必要とせず、レーザ発振装置からのレーザ光の有効利用を図りつつ簡単な構成でレーザ光出力のモニタを行うことが可能なレーザ発振装置を提供する。【解決手段】 レーザ発振装置10には、Qスイッチ15がオン動作したときに光学結晶内で屈折された屈折レーザ光L3の光路途中に、フォトダイオード等の受光素子16が設けられている。受光素子16が屈折レーザ光L3の受光量に応じて出力する出力信号はコントローラ30内のCPUに与えられる。
Claim (excerpt):
励起用光源によりレーザ媒質を励起させて放出されるレーザ光を、前記レーザ媒質の両端にそれぞれ配された全反射ミラーと部分透過ミラーとの間で繰り返し反射させて増幅させると共に、前記レーザ媒質と、前記全反射ミラー及び前記部分透過ミラーのいずれか一方との間、或いは、前記部分透過ミラーとレーザ出射口との間で、電気光学効果又は音響光学効果により前記レーザ光を屈折させるレーザ光偏向スイッチを制御することで、前記部分透過ミラーを介して前記レーザ出射口からパルス状のレーザ光を出力するレーザ発振装置において、前記レーザ光偏向スイッチが作動したときに屈折されたレーザ光を受光して、その受光量に応じた信号を出力する受光手段を設けたことを特徴とするレーザ発振装置。
F-Term (5):
5F072AB02 ,  5F072HH02 ,  5F072JJ05 ,  5F072PP01 ,  5F072YY07
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (4)
Show all

Return to Previous Page