Pat
J-GLOBAL ID:200903022539227784

ストリーム中継装置およびストリーム放送配信ネットワークおよび記録媒体

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 井出 直孝 (外1名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2000306437
Publication number (International publication number):2002118552
Application date: Oct. 05, 2000
Publication date: Apr. 19, 2002
Summary:
【要約】【課題】 ストリーム放送サービス提供における大規模化、効率化、既存網との親和性の向上を目指す。【解決手段】 ストリーム中継装置は、クライアントとストリームサーバの両方の制御プロトコル処理機能を具備し、いずれかの区間においてもストリーム制御プロトコル手順を使用する。ストリーム放送のデータを受信している場合は、放送データメモリから読み出してクライアントへ放送する。ストリーム放送の視聴要求が一番目の場合は、当該視聴要求をクライアントの代理でそのストリーム中継装置が上流のストリーム中継装置あるいはストリームサーバへ要求し、最終的に当該ストリーム放送データを受信して下流のクライアントへ配信する。プロファイルにしたがってユニキャストあるいはマルチキャストで放送データを配信したり、複数の転送プロトコルを選択して配信する。
Claim (excerpt):
ストリームサーバの送信するストリーム放送のパケットを受信して当該パケットをクライアントへ放送配信するストリーム中継装置において、自己とクライアントとの間でやりとりするプロトコルの処理手段と、自己とストリームサーバとの間でやりとりするプロトコルの処理手段と、ストリーム放送データを蓄積する放送データメモリと、ストリーム放送毎に放送中を表示する放送中管理テーブルと、クライアントから視聴要求を受付ける手段と、前記放送中管理テーブルの表示に基づき当該要求ストリーム放送が放送中のときには前記放送データメモリからデータを読出して前記視聴要求を送信したクライアントに向け放送を開始する手段と、前記放送中管理テーブルの表示に基づき当該要求ストリーム放送が放送中でないときには前記視聴要求を上流のストリーム中継装置あるいはストリームサーバに送信し上流から当該要求ストリーム放送データを受信して前記放送データメモリに蓄積後に当該視聴要求を送信したクライアントに向け放送を開始する手段とを備えたことを特徴とするストリーム中継装置。
IPC (4):
H04L 12/18 ,  H04H 1/00 ,  H04L 12/56 ,  H04N 7/173 610
FI (4):
H04H 1/00 U ,  H04N 7/173 610 Z ,  H04L 11/18 ,  H04L 11/20 102 A
F-Term (11):
5C064BA07 ,  5C064BB10 ,  5C064BC11 ,  5C064BC16 ,  5C064BD02 ,  5C064BD08 ,  5K030GA08 ,  5K030HA08 ,  5K030KA05 ,  5K030KA13 ,  5K030LD07
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (3) Cited by examiner (3)

Return to Previous Page