Pat
J-GLOBAL ID:200903031789068699

低硝酸態窒素野菜およびその栽培方法と栽培システム

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 入交 孝雄
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2006242680
Publication number (International publication number):2008061570
Application date: Sep. 07, 2006
Publication date: Mar. 21, 2008
Summary:
【課題】水耕栽培により硝酸態窒素の含有量が低くて、人体に悪影響を及ぼさない低硝酸態窒素野菜を提供する。【解決手段】培養液の供給および循環システム1は、培養液貯留タンク11から制御弁111を介してポンプ13により培養液供給間21より、植物を各穴に植え込んだ多孔水耕栽培管に供給し、培養液回収管23から回収した培養液を該培養液貯留タンクに回収する。 一定期間培養液を供給して植物を成長させ、収穫期の前に培養液の供給を停止した回収し、潅水貯留タンクから水を供給して栽培することにより植物体内に蓄積された硝酸態窒素を消費させ、硝酸態窒素濃度を450ppm以下に低下させて収穫する。【選択図】図2
Claim (excerpt):
水耕法により栽培された野菜であって、 培養液を供給して成長させ、収穫に先立って培養液の供給を止めて、水により栽培して植物体内に蓄積された硝酸態窒素を消費させることにより、硝酸態窒素の含有量を450ppm以下に低下させた、 ことを特徴とする低硝酸態窒素野菜。
IPC (1):
A01G 31/00
FI (2):
A01G31/00 601A ,  A01G31/00 612
F-Term (21):
2B314MA11 ,  2B314MA14 ,  2B314MA17 ,  2B314MA21 ,  2B314MA27 ,  2B314MA38 ,  2B314MA46 ,  2B314MA51 ,  2B314PA03 ,  2B314PA04 ,  2B314PA05 ,  2B314PA06 ,  2B314PA13 ,  2B314PA16 ,  2B314PA17 ,  2B314PA18 ,  2B314PB02 ,  2B314PB44 ,  2B314PC29 ,  2B314PD59 ,  2B314PD61
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (1)
  • 特許第3687455号
Cited by examiner (1)
  • 野菜の水耕栽培方法
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平4-259746   Applicant:株式会社四国総合研究所, 四国電力株式会社

Return to Previous Page