Pat
J-GLOBAL ID:200903035914022006

光ファイバ保護体

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 酒井 宏明
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2006095490
Publication number (International publication number):2007271786
Application date: Mar. 30, 2006
Publication date: Oct. 18, 2007
Summary:
【課題】ダブルクラッドファイバ同士またはダブルクラッドファイバとSMFとの融着接続部を保護するとともに融着接続部の高い信頼性を長期に亘って維持できること。あるいは、ダブルクラッドファイバの終端部を保護するとともに終端部の高い信頼性を長期に亘って維持できること。【解決手段】ダブルクラッドファイバ4,6の融着接続部に保護体5を設け、ダブルクラッドファイバ6とCPF8との融着接続部に保護体7を設け、CPF8とSMF10との融着接続部に保護体9を設ける。保護体5,7は、かかるダブルクラッドファイバ同士の融着接続部を保護するとともに、かかる融着接続部から漏出した励起光に起因する熱を外部に放散する。保護体9は、CPF8とSMF10との融着接続部を保護するとともに、かかる融着接続部から除外した残留励起光に起因する熱を外部に放散する。【選択図】 図1
Claim (excerpt):
ダブルクラッドファイバ同士を融着接続した融着接続部を保護する光ファイバ保護体であって、 前記融着接続部を収容する収容溝と前記融着接続部近傍の光ファイバ被覆部を支持する支持溝とが形成され、前記融着接続部から漏出した光を熱に変換するとともに該熱を外部に放散する放熱板と、 少なくとも前記融着接続部を覆うとともに前記融着接続部を前記収容溝内で固定し、前記融着接続部から漏出した光を透過する樹脂部材と、 を備えたことを特徴とする光ファイバ保護体。
IPC (1):
G02B 6/255
FI (1):
G02B6/24 301
F-Term (3):
2H036MA11 ,  2H036PA01 ,  2H036PA14
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (9)
Show all
Cited by examiner (7)
Show all

Return to Previous Page