Pat
J-GLOBAL ID:200903036193033687

リチウム二次電池

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 松尾 智弘
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1994238342
Publication number (International publication number):1996078052
Application date: Sep. 05, 1994
Publication date: Mar. 22, 1996
Summary:
【要約】【構成】3V(vs. Li/Li+ )以上で充放電可能な物質を正極活物質とする正極と、Lcが150Å以上であり、且つd002 が3.37Å以下である、リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な炭素材料を電極材料とする負極と、溶媒及び溶質からなる非水電解液と、セパレータとを備えたリチウム二次電池であって、前記溶媒として、特定の非環状炭酸エステル(A)と、特定の含イオウ化合物(B)と、エチレンカーボネート(C)とからなる混合溶媒が使用されている。【効果】負極の炭素材料の単位重量当たりの放電容量が大きく、しかも高温でのサイクル特性に優れる。
Claim (excerpt):
3V(vs. Li/Li+ )以上で充放電可能な物質を正極活物質とする正極と、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が150Å以上であり、且つ格子面(002)面におけるd値(d002 )が3.37Å以下である、リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な炭素材料を電極材料とする負極と、溶媒及び溶質からなる非水電解液と、セパレータとを備えたリチウム二次電池において、前記溶媒が、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート及びメチルイソプロピルカーボネートよりなる群から選ばれた少なくとも一種の非環状炭酸エステル(A)と、テトラメチレンスルホキシド、下記化1で表されるスルホン、並びに、下記化2で表されるスルホキシド、下記化3で表されるスルホラン及びスルホラン誘導体よりなる群から選ばれた少なくとも一種の含イオウ化合物(B)と、エチレンカーボネート(C)とからなる混合溶媒であることを特徴とするリチウム二次電池。【化1】(但し、m=1、2、3又は4)【化2】(但し、n=1、3又は4)【化3】(但し、A1 〜A4 は各独立して水素原子又はメチル基)
IPC (2):
H01M 10/40 ,  H01M 4/02
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (6)
  • リチウム二次電池用電解液
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平5-027643   Applicant:三菱電線工業株式会社
  • リチウム二次電池
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平3-360254   Applicant:三洋電機株式会社
  • リチウム二次電池
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平4-209475   Applicant:新日本製鐵株式会社, 新日鐵化学株式会社
Show all

Return to Previous Page