Pat
J-GLOBAL ID:200903045310627622

燃料電池

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 宇高 克己
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2001233333
Publication number (International publication number):2003045448
Application date: Aug. 01, 2001
Publication date: Feb. 14, 2003
Summary:
【要約】【課題】 負荷変動に俊敏に追従して所要の出力を発生できる応答性に優れた燃料電池を提供することである。【解決手段】 水素イオンを透過させる電解質層1と、この電解質層1の一面側に設けられた第1の支持体2と、電解質層1を挟んで第1の支持体2と対向するよう、電解質層1の他面側に設けられた第2の支持体3と、電解質層1と第1の支持体2との間に介在させた第1の電極4と、電解質層1と第2の支持体3との間に介在させた、水素をイオン化する機能を備えた第2の電極5とを具備し、第1の支持体2における第1の電極4と向き合う側の面には、この第1の電極4に酸素を供給するための凹部7が形成されてなると共に、第2の支持体3は水素吸蔵合金を用いて形成されたものであって、第2の電極5には、第2の支持体3の内部を経由して水素が供給されるよう構成されてなる燃料電池。
Claim (excerpt):
水素イオンを透過させる電解質層と、この電解質層の一面側に設けられた第1の支持体と、前記電解質層を挟んで前記第1の支持体と対向するよう、前記電解質層の他面側に設けられた第2の支持体と、前記電解質層と前記第1の支持体との間に介在させた第1の電極と、前記電解質層と前記第2の支持体との間に介在させた、水素をイオン化する機能を備えた第2の電極とを具備し、前記第1の支持体における前記第1の電極と向き合う側の面には、前記第1の電極に酸素を供給するための凹部が形成されてなると共に、前記第2の支持体は水素吸蔵合金を用いて形成されたものであって、前記第2の電極には、前記第2の支持体の内部を経由して水素が供給されるよう構成されてなることを特徴とする燃料電池。
IPC (4):
H01M 8/02 ,  H01M 4/86 ,  H01M 8/04 ,  H01M 8/10
FI (5):
H01M 8/02 E ,  H01M 8/02 M ,  H01M 4/86 M ,  H01M 8/04 J ,  H01M 8/10
F-Term (15):
5H018AA06 ,  5H018AS02 ,  5H018AS03 ,  5H018CC06 ,  5H018EE06 ,  5H018EE12 ,  5H026AA06 ,  5H026CC03 ,  5H026EE05 ,  5H026EE08 ,  5H026EE12 ,  5H027AA06 ,  5H027BA01 ,  5H027BA13 ,  5H027BA14
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (4)
  • 燃料電池
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平5-301115   Applicant:日本電池株式会社
  • 複合緻密材料及びその製造方法
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平3-186937   Applicant:東燃株式会社, 財団法人石油産業活性化センター
  • 燃料電池および燃料電池システム
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平11-176563   Applicant:ダイハツ工業株式会社
Show all

Return to Previous Page