Pat
J-GLOBAL ID:200903048666195432

光ディスク装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 松田 正道
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2002282014
Publication number (International publication number):2003173561
Application date: Sep. 26, 2002
Publication date: Jun. 20, 2003
Summary:
【要約】【課題】 2つの光の位相がそれぞれ補正されることで、共通の対物レンズを用いながら光源ごとに異なる基材厚の光ディスクで発生する収差を小さくする。【解決手段】 赤色のレーザー光を光源とする光学系8からの光はビームスプリッタ2を透過し、反射ミラー3を反射して、レンズホルダー5に固定された透明基板4と対物レンズ6を透過し、対物レンズ6により集光されて厚さ0.6mm程度の光ディスク基材7の信号面7a上に収束する。一方、赤外色のレーザー光を光源とする光学系1の光はビームスプリッタ2を反射し、反射ミラー3を反射して、その後厚さ1.2mm程度の光ディスク基材9の信号面9a上に収束する。透明基板4の上には位相差膜4a、4bが形成され、これらの膜により半径r0〜r7の位置に深さdの段差が形成されている。
Claim (excerpt):
波長λ1の第1の光を出す第1の放射光源と、波長λ2(≠λ1)の第2の光を出す第2の放射光源と、表面に円または楕円に沿って1段以上の階段構造が形成された透明基板と、対物レンズとを備え、前記第1の光は前記透明基板を透過して前記対物レンズにより基材厚t1の第1の光ディスクの信号面上に集光し、前記第2の光は前記透明基板を透過して前記対物レンズにより基材厚t2の第2の光ディスクの信号面上に集光し、前記階段構造の段差により、前記第1の光の位相が2πn1+Δ1(n1は整数、Δ1はゼロでなく-πからπの間の値)だけずれ、前記第2の光の位相が2πn2+Δ2(n2は整数、Δ2はゼロでなく-πからπの間の値)だけずれる光ディスク装置。
F-Term (5):
5D119AA41 ,  5D119BA01 ,  5D119EC45 ,  5D119JA09 ,  5D119JB10
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (1)
  • 光ヘッド装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平9-140129   Applicant:日本電気株式会社
Cited by examiner (4)
Show all

Return to Previous Page