Pat
J-GLOBAL ID:200903052336320424

波長選択型カメラ装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 三好 秀和 (外8名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1998079813
Publication number (International publication number):1999275429
Application date: Mar. 26, 1998
Publication date: Oct. 08, 1999
Summary:
【要約】【課題】 検出が困難であった水面上の油膜や有機膜などを高いコントラストで画像として、検出する。【解決手段】 波長選択光学系3によって、油膜が浮かんだ海面などを撮影して、短波長域の映像信号と、長波長域の映像信号とを生成しながら、短波長側映像処理部4によって短波長域の映像信号を画像処理して、デジタル化した短波長域の映像信号を生成するとともに、長波長側映像処理部5によって長波長域の映像信号を画像処理して、デジタル化した長波長域の映像信号を生成した後、差映像抽出部6によって短波長域の映像信号と、長波長域の映像信号との差を抽出して、水面に浮かんだ油膜の映像や有機膜の映像などのコントラストを高くした映像信号を生成し、これを次段装置に供給する。
Claim (excerpt):
撮影動作によって得られた光像を各波長域毎の光像にして特定の波長の被写体画像を抽出する波長選択型カメラ装置において、前記撮影動作によって得られた光像を透過/反射して、2つの光像を生成する光学系と、互いに異なる透過波長領域を持ち、前記光学系によって生成された各光像から各波長域の光像を抽出する2つの光学的バンドパスフィルタと、各光学的バンドパスフィルタによって抽出された各波長域毎の光像を光電変換して各波長域の映像信号を生成する2つの撮像素子と、各撮像素子から出力される各波長域の各映像信号を構成する各画素について、同じ空間座標またはレジストレーション調整後の誤差範囲内の近さの空間座標を持つ各画素毎に信号レベル差を計算し、この差の絶対値に基づき、映像信号を生成する画像演算部と、を備えたことを特徴とする波長選択型カメラ装置。
IPC (2):
H04N 5/225 ,  H04N 5/30
FI (2):
H04N 5/225 Z ,  H04N 5/30
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (6)
  • 画像処理方法及びその装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平8-044931   Applicant:三菱重工業株式会社
  • 色ムラ外観検査装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平4-157338   Applicant:有限会社イマイズミ商会
  • 特開平2-306235
Show all
Cited by examiner (10)
  • 画像処理方法及びその装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平8-044931   Applicant:三菱重工業株式会社
  • 色ムラ外観検査装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平4-157338   Applicant:有限会社イマイズミ商会
  • 特開平2-306235
Show all

Return to Previous Page