Pat
J-GLOBAL ID:200903053170185449
画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
Inventor:
,
,
,
Applicant, Patent owner:
,
,
Agent (2):
岡田 敬
, 岡田 義敬
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2008155605
Publication number (International publication number):2009300277
Application date: Jun. 13, 2008
Publication date: Dec. 24, 2009
Summary:
【課題】高密度な復元が可能であり、画像処理に対しても頑健な画像処理装置、画像処理方法およびプログラムを提供する。【解決手段】本発明の画像処理装置10は、投影手段としてのプロジェクタ12と、撮影手段としてのカメラ14と、例えばパーソナルコンピュータから構成される画像処理手段16とから主要に構成されている。そして、画像処理手段16では、撮影された画像からパターン同士の交点を獲得し、この交点を含む第1暫定平面および第2暫定平面の制約条件と、プロジェクタ12とカメラ14との位置関係から得られる制約条件を用いて自由度を含む第1解を算出している。1次的な探索によりこの自由度を解消することで、3次元形状を復元している。【選択図】図1
Claim (excerpt):
3次元空間中で、平面状のパターン光を投影する光源を用いて、共通の制約条件である第1制約条件が存在するように配置された1つ以上の第1パターンと、前記第1パターンと交わり、共通の制約条件である第2制約条件が存在するように配置された1つ以上の第2パターンとを物体に対して投影する投影手段と、
前記パターン光を前記物体に投影することにより前記物体から反射された光を撮影して2次元画像を得る撮影手段と、
前記2次元画像から前記物体の3次元形状を復元する画像処理手段と、を備え、
前記画像処理手段は、
前記2次元画像において、前記第1パターンを反射光として観測した観測第1パターンと、前記第2パターンを反射光として観測した観測第2パターンとの交点を獲得する第1計算部と、
前記観測第1パターンを含む空間中の第1暫定平面と、前記観測第2パターンを含む空間中の第2暫定平面が、前記交点を共有することから得られる制約条件と、前記第1制約条件と、前記第2制約条件と、前記投影手段と前記撮影手段との相対位置関係である第1相対位置関係とを用いて、前記第1暫定平面あるいは前記第2暫定平面について自由度を含む第1解を算出する第2計算部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
IPC (2):
FI (2):
G01B11/25 H
, G06T1/00 315
F-Term (33):
2F065AA04
, 2F065AA53
, 2F065BB05
, 2F065BB27
, 2F065DD06
, 2F065FF02
, 2F065FF04
, 2F065FF09
, 2F065GG04
, 2F065GG23
, 2F065HH05
, 2F065HH06
, 2F065JJ03
, 2F065JJ26
, 2F065LL00
, 2F065LL22
, 2F065LL41
, 2F065LL46
, 2F065QQ18
, 2F065QQ31
, 2F065QQ33
, 2F065SS02
, 2F065SS13
, 5B057AA20
, 5B057BA02
, 5B057CD14
, 5B057DA20
, 5B057DB03
, 5B057DB06
, 5B057DC09
, 5B057DC16
, 5B057DC25
, 5B057DC30
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (2)
-
特開昭63-044107
-
三次元形状の表示を得る方法とシステム
Gazette classification:公表公報
Application number:特願平10-501003
Applicant:ケイ・ユー・リューヴェン・リサーチ・アンド・デヴェロップメント
Article cited by the Patent:
Return to Previous Page