Pat
J-GLOBAL ID:200903059462375140

動画像符号化装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (3): 田中 香樹 ,  平木 道人 ,  田邉 壽二
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2004053701
Publication number (International publication number):2005244749
Application date: Feb. 27, 2004
Publication date: Sep. 08, 2005
Summary:
【課題】 符号化効率をあまり落とすことなく、フレーム内予測符号化処理を行なう回数を低減することによって、高能率に動画像の符号化を行なう動画像符号化装置を提供することにある。 【解決手段】 フレーム間予測特徴量出力器6は、フレーム間予測における予測効率を表す指標となるフレーム間予測特徴量Cost(Inter)を出力する。一方、フレーム内予測特徴量出力器5は、入力画像記憶メモリ2から入力した入力画像信号に基づいて、フレーム内予測特徴量Cost(Intra)を出力する。予測モード判定器9は、フレーム間予測特徴量とフレーム内予測特徴量とを比較し、当該ブロックがフレーム間予測ないしフレーム内予測のどちらかの予測符号化モードによって符号化処理を行なうかを決定する。フレーム内予測の場合、フレーム内予測器10はフレーム内予測画像を生成して出力する。 【選択図】 図2
Claim (excerpt):
連続して入力される画像信号のフレーム間予測符号化を行なう手段と、フレーム内予測符号化を行なう手段を備える動画像符号化装置において、 フレーム間予測誤差特徴量を求める第1の手段と、 フレーム内隣接誤差特徴量を求める第2の手段と、 該第1および第2の手段で求められた特徴量に基づいて、フレーム間予測符号化かフレーム内予測符号化かを決定する手段とを具備したことを特徴とする動画像符号化装置。
IPC (2):
H04N7/32 ,  H03M7/36
FI (2):
H04N7/137 Z ,  H03M7/36
F-Term (30):
5C059KK15 ,  5C059MA00 ,  5C059MA04 ,  5C059MA05 ,  5C059MA21 ,  5C059MC11 ,  5C059MC38 ,  5C059ME01 ,  5C059NN01 ,  5C059PP04 ,  5C059TA23 ,  5C059TC02 ,  5C059TC03 ,  5C059TC41 ,  5C059TC42 ,  5C059TD02 ,  5C059TD04 ,  5C059TD05 ,  5C059TD06 ,  5C059UA02 ,  5C059UA05 ,  5C059UA33 ,  5J064AA02 ,  5J064AA03 ,  5J064BB01 ,  5J064BB03 ,  5J064BC01 ,  5J064BC08 ,  5J064BC14 ,  5J064BD01
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (3) Cited by examiner (3)

Return to Previous Page