Pat
J-GLOBAL ID:200903055319143089

動画像符号化方法及び動画像符号化装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 外川 英明
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2002082406
Publication number (International publication number):2003284091
Application date: Mar. 25, 2002
Publication date: Oct. 03, 2003
Summary:
【要約】【課題】 ハード規模や演算量の増加を最小限に抑えつつ、符号化効率を向上させる。【解決手段】マクロブロック毎にフレーム内符号化とフレーム間符号化とに切り替えて符号化する動画像符号化方法において、入力画像の輝度信号を参照して動きベクトルを検出するステップS1と、動きベクトルにより参照される参照画像と入力画像の輝度信号及び色差信号の相違を評価して、符号化モードを決定するステップS2を有することを特徴とする動画像符号化方法。
Claim (excerpt):
複数のフレーム画像からなる動画像信号をマクロブロック毎にフレーム内符号化とフレーム間符号化とに切り替えて符号化する動画像符号化方法において、参照フレーム画像とこれから符号化すべきフレーム画像の少なくとも輝度信号を参照して動きベクトルを検出するステップと、前記検出された動きベクトルの示す位置の参照フレーム画像と前記符号化すべきフレーム画像との輝度信号及び色差信号の相違を評価して、マクロブロックの符号化モードをフレーム内符号化かフレーム間符号化に決定するステップと、決定された符号化ステップに従って前記符号化すべきフレーム画像を符号化するステップとを有することを特徴とする動画像符号化方法。
IPC (2):
H04N 11/04 ,  H04N 7/32
FI (2):
H04N 11/04 Z ,  H04N 7/137 Z
F-Term (33):
5C057EA02 ,  5C057EA07 ,  5C057ED09 ,  5C057EG06 ,  5C057EG08 ,  5C057EM09 ,  5C057EM13 ,  5C057EM16 ,  5C057GH03 ,  5C057GH05 ,  5C057GJ09 ,  5C059KK19 ,  5C059MA00 ,  5C059MA04 ,  5C059MA05 ,  5C059MA23 ,  5C059MC11 ,  5C059MC38 ,  5C059ME01 ,  5C059NN03 ,  5C059NN28 ,  5C059PP04 ,  5C059PP16 ,  5C059PP26 ,  5C059RC16 ,  5C059TA18 ,  5C059TB07 ,  5C059TC12 ,  5C059TD05 ,  5C059TD12 ,  5C059UA02 ,  5C059UA05 ,  5C059UA33
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (8)
Show all

Return to Previous Page