Pat
J-GLOBAL ID:200903061866162012

合奏パラメータ表示装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (5): 高橋 英生 ,  浅見 保男 ,  武山 吉孝 ,  鈴木 隆盛 ,  祖父江 栄一
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2006094764
Publication number (International publication number):2007271739
Application date: Mar. 30, 2006
Publication date: Oct. 18, 2007
Summary:
【課題】合奏の一致度を上げるための手がかりを提供する。【解決手段】複数の演奏端末から入力されるノートオンメッセージの受信タイミングやベロシティ情報に基づいて、各演奏端末のリズムやダイナミクスなどの複数種類の演奏パラメータを取得し、ファシリテータの演奏パラメータなどの基準値とのズレを検出する。2種類の演奏パラメータを軸とする2次元平面上に、各演奏端末の演奏パラメータのズレの軌跡を表示する(a)。各演奏者が、該表示をみて自己の演奏を修正することにより、合奏の一致度を高めることができる。また、菱形などの2次元図形をズレ量に応じて変形することによって、ズレ量を表示することもできる(b)。さらに、顔の構成要素の位置をズレ量に応じて変化させることにより、ズレ量を表示することもできる(c)。【選択図】図10
Claim (excerpt):
複数の演奏者の操作により演奏データを生成する複数の演奏端末と、該複数の演奏端末からの演奏データに基づいて楽音の発生を制御する制御装置とを有する合奏システムにおける合奏パラメータ表示装置であって、 前記複数の演奏端末からの演奏データに基づいて演奏端末ごとに複数種類の演奏パラメータを取得する演奏パラメータ取得手段と、 前記演奏パラメータ取得手段により取得した演奏端末ごとの複数種類の演奏パラメータについて、基準となる演奏パラメータとのズレ量を検出する差分検出手段と、 前記差分検出手段により検出された複数種類の演奏パラメータについての基準となる演奏パラメータとのズレ量に基づいて、前記複数種類の演奏パラメータのうちの2個の演奏パラメータについて、そのうちの一方をX軸とし他方をY軸とする2次元平面上に、演奏端末ごとに、前記2個の演奏パラメータと基準となる演奏パラメータとのズレ量を表現する表示画面を表示する合奏パラメータ表示手段と を有することを特徴とする合奏パラメータ表示装置。
IPC (2):
G10H 1/00 ,  G10G 1/00
FI (2):
G10H1/00 Z ,  G10G1/00
F-Term (7):
5D082BB01 ,  5D082BB06 ,  5D378MM14 ,  5D378MM18 ,  5D378MM22 ,  5D378MM62 ,  5D378TT12
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (11)
Show all

Return to Previous Page