Pat
J-GLOBAL ID:200903062950140799
有機性汚水の処理方法
Inventor:
,
,
Applicant, Patent owner:
Agent (1):
吉嶺 桂 (外1名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1997330856
Publication number (International publication number):1999147100
Application date: Nov. 17, 1997
Publication date: Jun. 02, 1999
Summary:
【要約】【課題】 有機性汚水の好気生物処理において、簡単な処理手段により余剰汚泥のほとんど発生しない処理方法を提供する。【解決手段】 有機性汚水12を好気性生物処理1した後、得られる汚泥の一部15を可溶化処理して前記好気性生物処理工程1に戻して処理する方法において、前記可溶化処理が酸性酸化剤20を用いる酸性酸化処理工程4、4′及びアルカリ剤21を用いるアルカリ処理工程5、5′と、超音波処理工程24とを組合せて成ることとしたものであり、前記酸性酸化処理工程及びアルカリ処理工程が、並列又は直列に設けられ、それぞれ単独又は複数の工程から成り、かつこの一連の酸・アルカリ処理工程の前、又は後に超音波処理工程が設けられるか、又は、アルカリ処理工程の後に超音波処理工程が直列に設けられ、また、複数の工程から成る酸・アルカリ処理工程では、該工程の前段の工程に酸性酸化剤又はアルカリ剤を全量導入し、被処理汚泥を各段の工程に分配して導入する。
Claim (excerpt):
有機性汚水を好気性生物処理した後、得られる汚泥の一部を可溶化処理して前記好気性生物処理工程に戻して処理する方法において、前記可溶化処理が酸性酸化剤を用いる酸性酸化処理工程及びアルカリ剤を用いるアルカリ処理工程と、超音波処理工程とを組合せて成ることを特徴とする有機性汚水の処理方法。
IPC (4):
C02F 11/00
, C02F 3/12
, C02F 11/06
, C02F 11/12
FI (4):
C02F 11/00 B
, C02F 3/12 S
, C02F 11/06
, C02F 11/12 E
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (10)
-
特開平2-293095
-
特開昭57-004287
-
特開昭57-032799
-
特開昭55-008835
-
汚泥の減容化方法
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平7-312135
Applicant:株式会社荏原製作所
-
ヘドロの処理方法
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平7-216408
Applicant:大成建設株式会社
-
有機性排液の好気性処理方法
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平7-192219
Applicant:栗田工業株式会社
-
特開平3-169388
-
特開平2-172597
-
特表平6-509986
Show all
Return to Previous Page