Pat
J-GLOBAL ID:200903063877018544

層状複水酸化物の製造方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (2): 棚井 澄雄 ,  志賀 正武
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2002265394
Publication number (International publication number):2004099391
Application date: Sep. 11, 2002
Publication date: Apr. 02, 2004
Summary:
【課題】ナトリウム塩等の副生物を生じることなく、濾過・洗浄が不用であり、環境負荷も小さく、且つ、原料コスト及び製造コストが低い層状複水酸化物の製造方法を提供すること。【解決手段】実質的にアルカリ金属塩を含有しない系で、3価金属化合物と、2価金属の水酸化物、酸化物、炭酸塩及びそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の2価金属化合物とを含む混合懸濁液を反応させ、一般式(I):[M2+1-xM3+x(OH)2]x+[An-x/n・yH2O]x-[式中、M2+は2価金属イオン、M3+は3価金属イオン、Aはアニオン、nはAの価数、xは0<x≦0.33、yは0より大きい実数である]で表される層状複水酸化物を得る層状複水酸化物の製造方法であって、前記3価金属化合物として、少なくとも、湿式粉砕された水酸化アルミニウムを用いることを特徴とする層状複水酸化物の製造方法。【選択図】 なし
Claim (excerpt):
実質的にアルカリ金属塩を含有しない系で、3価金属化合物と、2価金属の水酸化物、酸化物、炭酸塩及びそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の2価金属化合物とを含む混合懸濁液を反応させ、一般式(I): [M2+1-xM3+x(OH)2]x+[An-x/n・yH2O]x- [式中、M2+は2価金属イオン、M3+は3価金属イオン、Aはアニオン、nはAの価数、xは0<x≦0.33、yは0より大きい実数である] で表される層状複水酸化物を得る層状複水酸化物の製造方法であって、 前記3価金属化合物として、少なくとも、湿式粉砕された水酸化アルミニウムを用いることを特徴とする層状複水酸化物の製造方法。
IPC (1):
C01F7/00
FI (1):
C01F7/00 C
F-Term (17):
4G076AA02 ,  4G076AA05 ,  4G076AA06 ,  4G076AA10 ,  4G076AA12 ,  4G076AA14 ,  4G076AA16 ,  4G076AA18 ,  4G076AA19 ,  4G076AB02 ,  4G076AB06 ,  4G076AB09 ,  4G076AB18 ,  4G076BA27 ,  4G076CA40 ,  4G076DA25 ,  4G076DA30
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (10)
Show all

Return to Previous Page