Pat
J-GLOBAL ID:200903064558008494

非水二次電池とその製造方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 羽鳥 修
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2005231090
Publication number (International publication number):2006019309
Application date: Aug. 09, 2005
Publication date: Jan. 19, 2006
Summary:
【課題】 エネルギー量が高く、かつサイクル寿命が高い非水二次電池を提供すること。【解決手段】 正極活物質、負極材料、非水電解質からなる非水二次電池に於いて、該正極活物質がリチウム含有遷移金属酸化物であり、該負極材料がリチウムの挿入放出可能なケイ素原子を含む化合物であり、該ケイ素原子を含む化合物がケイ素単体、ケイ素合金またはケイ化物であり、該ケイ素原子を含む化合物が、セラミック、金属または熱可塑性樹脂で被覆されており、該ケイ素原子を含む化合物が水の存在下で分散、混練された後、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、またはこれらの合金から選ばれる集電体上に塗布、乾燥されてなる負極体を使用する。【選択図】 なし
Claim (excerpt):
正極活物質、負極材料、非水電解質からなる非水二次電池に於いて、該正極活物質がリチウム含有遷移金属酸化物であり、該負極材料がリチウムの挿入放出可能なケイ素原子を含む化合物であり、該ケイ素原子を含む化合物がケイ素単体、ケイ素合金またはケイ化物であり、該ケイ素原子を含む化合物が、セラミック、金属または熱可塑性樹脂で被覆されており、該ケイ素原子を含む化合物が水の存在下で分散、混練された後、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、またはこれらの合金から選ばれる集電体上に塗布、乾燥されてなる負極体を使用することを特徴とする非水二次電池。
IPC (6):
H01M 4/02 ,  H01M 4/38 ,  H01M 4/58 ,  H01M 4/62 ,  H01M 4/66 ,  H01M 10/40
FI (6):
H01M4/02 D ,  H01M4/38 Z ,  H01M4/58 ,  H01M4/62 Z ,  H01M4/66 A ,  H01M10/40 Z
F-Term (43):
5H017AA03 ,  5H017AS02 ,  5H017BB01 ,  5H017BB08 ,  5H017EE01 ,  5H017EE04 ,  5H017EE05 ,  5H029AJ05 ,  5H029AK03 ,  5H029AL11 ,  5H029AM03 ,  5H029AM04 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ13 ,  5H029CJ02 ,  5H029CJ08 ,  5H029CJ22 ,  5H029DJ07 ,  5H029DJ08 ,  5H029DJ12 ,  5H029EJ14 ,  5H029HJ01 ,  5H029HJ12 ,  5H050AA07 ,  5H050BA17 ,  5H050CA07 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CB11 ,  5H050DA03 ,  5H050DA06 ,  5H050DA07 ,  5H050DA08 ,  5H050DA11 ,  5H050EA28 ,  5H050FA04 ,  5H050FA12 ,  5H050FA18 ,  5H050GA02 ,  5H050GA10 ,  5H050GA22 ,  5H050HA01
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (15)
  • 二次電池
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平3-258374   Applicant:株式会社ユアサコーポレーシヨン
  • 非水電解質二次電池及びその製造方法
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平5-173313   Applicant:セイコー電子工業株式会社, セイコー電子部品株式会社
  • 特開昭63-66369号公報
Show all

Return to Previous Page