Pat
J-GLOBAL ID:200903070524014959

非水電解質二次電池

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (4): 鈴木 隆盛 ,  浅見 保男 ,  高橋 英生 ,  武山 吉孝
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2004102340
Publication number (International publication number):2005285720
Application date: Mar. 31, 2004
Publication date: Oct. 13, 2005
Summary:
【課題】 安全性に優れ、かつ高温保存特性が向上した非水電解質二次電池を提供する【解決手段】 本発明の非水電解質二次電池においては、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な正極活物質を含有する正極11と、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極活物質を含有する負極12と、非水電解質とを備えている。そして、正極活物質はスピネル型マンガン酸リチウムとコバルト酸リチウムとの混合物からなるとともに、コバルト酸リチウムはZrあるいはTiの少なくともどちらか一方の第1異種元素が添加されている。これにより、高温保存時のコバルトの溶出が抑制されて高温保存特性が向上するとともに、安全性が向上する。また、第1異種元素に加えて第2異種元素としてのMgあるいはAlを添加すると、さらに特性が向上する。【選択図】 図1
Claim (excerpt):
リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な正極活物質と、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極活物質と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池であって、 前記正極活物質はスピネル型マンガン酸リチウムとコバルト酸リチウムとの混合物からなるとともに、 前記コバルト酸リチウムはジルコニウム(Zr)あるいはチタン(Ti)の少なくともどちらか一方の第1異種元素が添加されていることを特徴とする非水電解質二次電池。
IPC (3):
H01M4/58 ,  H01M4/02 ,  H01M10/40
FI (3):
H01M4/58 ,  H01M4/02 C ,  H01M10/40 Z
F-Term (32):
5H029AJ04 ,  5H029AJ12 ,  5H029AK03 ,  5H029AK19 ,  5H029AL06 ,  5H029AL07 ,  5H029AL08 ,  5H029AM03 ,  5H029AM04 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ02 ,  5H029BJ14 ,  5H029BJ27 ,  5H029DJ17 ,  5H029EJ04 ,  5H029EJ12 ,  5H029HJ02 ,  5H050AA09 ,  5H050AA15 ,  5H050BA17 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CA29 ,  5H050CB07 ,  5H050CB08 ,  5H050CB09 ,  5H050DA02 ,  5H050EA10 ,  5H050EA24 ,  5H050FA19 ,  5H050HA02
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (6)
Show all
Cited by examiner (4)
Show all

Return to Previous Page