Pat
J-GLOBAL ID:200903071287306954

無線通信ネットワークシステム及び無線端末

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 大菅 義之
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2004047499
Publication number (International publication number):2005244288
Application date: Feb. 24, 2004
Publication date: Sep. 08, 2005
Summary:
【課題】 特定の無線端末のバッテリ残量の低下を抑えつつ、データの発信元から最終の着信先までの経路選択処理を容易にする。【解決手段】 無線端末Aは、Bを宛先候補1とし、50をバッテリ残量B1とし、Eを宛先候補2とし、Bのホップ数1とEのホップ数1とが一致すると判断し、60をバッテリ残量B2とし、バッテリ残量B2がバッテリ残量B1よりも大きいと判断し、宛先候補2であるEを宛先候補1に変更し、Fを宛先候補2とし、Eのホップ数1とFのホップ数1とが一致すると判断し、70をバッテリ残量B2とし、バッテリ残量B2がバッテリ残量B1よりも大きいと判断し、宛先候補2であるFを宛先候補1に変更し、Cを宛先候補2とし、Fのホップ数1とCのホップ数2とが一致しないと判断し、宛先候補1であるFに対応する無線端末Fを次の送信先の無線端末としてデータを送信する。【選択図】図7
Claim (excerpt):
無線通信を行う複数の無線端末によって構成され、前記複数の無線端末がそれぞれ直接又は他の1以上の無線端末を介して他の全ての無線端末と通信可能な無線通信ネットワークシステムであって、 前記複数の無線端末はそれぞれ、 前記複数の無線端末をそれぞれ識別するための識別情報と、前記複数の無線端末のそれぞれのバッテリ残量とを関連付けてバッテリ残量管理情報として記録する記録手段と、 前記記録手段に記録されるバッテリ残量管理情報に基づいて、前記複数の無線端末の中からデータの次の送信先である無線端末を決定する決定手段と、 を備えることを特徴とする無線通信ネットワークシステム。
IPC (2):
H04L12/28 ,  H04B7/26
FI (2):
H04L12/28 307 ,  H04B7/26 X
F-Term (18):
5K033AA03 ,  5K033CB01 ,  5K033DA17 ,  5K033DB12 ,  5K033DB18 ,  5K067AA43 ,  5K067BB21 ,  5K067DD11 ,  5K067DD51 ,  5K067EE02 ,  5K067EE03 ,  5K067EE25 ,  5K067FF02 ,  5K067FF19 ,  5K067FF32 ,  5K067GG01 ,  5K067HH22 ,  5K067JJ39
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (3)

Return to Previous Page