Pat
J-GLOBAL ID:200903076976219475

通信処理装置、データ通信システム、および通信処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (4): 宮田 正昭 ,  山田 英治 ,  澤田 俊夫 ,  佐々木 榮二
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2008297631
Publication number (International publication number):2009089416
Application date: Nov. 21, 2008
Publication date: Apr. 23, 2009
Summary:
【課題】 サーバクライアント間のデータ送受信における最適なレート制御を可能とする装置および方法を提供する。【解決手段】 連続データ送信開始から受信確認応答(ack)の受信までの期間の計測値に基づいて最大スループットを算出し、送信ビットレートの制御を行う。すなわち、データ送受信に対する寄与のないデータ送受信非実行期間を省いたデータ送受信期間に基づいて算出される最大スループット、あるいは、クライアントで計測される連続送信パケットの受信間隔に基づいて算出した最大スループットに相当する最大許容ビットレートを上限としたレート制御を行う。本構成により、レートの上げすぎや抑えすぎがなく、確実で効率的なレート設定に基づくデータ送信が実現される。【選択図】 図2
Claim (excerpt):
クライアントに対するデータ送信処理を実行するサーバとしての通信処理装置であり、 クライアントとの通信処理を実行するデータ送受信部と、 クライアントに対する送信データのビットレートを決定するレート制御部と、 前記レート制御部において決定されたビットレートに対応する送信データの設定処理を実行するデータ処理部とを有し、 前記レート制御部は、 サーバクライアント間における通信コネクション設定期間内において連続送信されるデータパケットの受信間隔情報に基づいて算出されるスループットを最大スループットとし、該最大スループットに相当するビットレートを最大許容ビットレートとして送信ビットレートを決定するビットレート決定部を有する構成であることを特徴とする通信処理装置。
IPC (3):
H04L 12/56 ,  H04L 29/08 ,  H04W 72/04
FI (3):
H04L12/56 200Z ,  H04L13/00 307C ,  H04Q7/00 543
F-Term (19):
5K030GA03 ,  5K030HA08 ,  5K030JA07 ,  5K030JL01 ,  5K030KA03 ,  5K030KA21 ,  5K030LC01 ,  5K030MB12 ,  5K034AA02 ,  5K034HH21 ,  5K034HH42 ,  5K034HH50 ,  5K034MM08 ,  5K067AA13 ,  5K067CC08 ,  5K067EE02 ,  5K067EE16 ,  5K067HH22 ,  5K067KK15
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (6)
Show all
Cited by examiner (3)
Article cited by the Patent:
Return to Previous Page