Pat
J-GLOBAL ID:200903079635253178

電池

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 藤島 洋一郎
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2002335054
Publication number (International publication number):2004171876
Application date: Nov. 19, 2002
Publication date: Jun. 17, 2004
Summary:
【課題】電解質の組成を調整することにより、優れたサイクル特性を得ることができる電池を提供する。【解決手段】正極12と負極14とがセパレータ15を介して積層されている。負極14は、負極集電体14Aと負極活物質層14Bとを有している。負極活物質層14Bは、Si,Snあるいはこれらの合金を含み、気相法,液相法または焼結法で形成されたものであり、負極集電体14Aとの界面の少なくとも一部において負極集電体14Aと合金化していることが好ましい。セパレータ15には電解液が含浸されている。電解液は、溶媒として、γ-ブチロラクトンなどの環状カルボン酸エステルまたはその誘導体を含んでいる。よって、環状カルボン酸エステルが本来備える物性、すなわち電位窓が広く、高沸点、低融点であり、誘電率が高いという特性を活かすことができ、サイクル特性などの電池特性を向上させることができる。【選択図】 図1
Claim (excerpt):
正極および負極と共に電解質を備えた電池であって、 前記負極は、負極集電体と、この負極集電体に設けられ、負極集電体との界面の少なくとも一部において負極集電体と合金化している負極活物質層とを有し、前記電解質は、環状カルボン酸エステルおよびその誘導体からなる群のうちの少なくとも1種と電解質塩とを含む電解液を含有する ことを特徴とする電池。
IPC (5):
H01M10/40 ,  H01M2/02 ,  H01M4/02 ,  H01M4/38 ,  H01M4/66
FI (6):
H01M10/40 A ,  H01M10/40 B ,  H01M2/02 K ,  H01M4/02 D ,  H01M4/38 Z ,  H01M4/66 A
F-Term (39):
5H011AA03 ,  5H011CC02 ,  5H011CC06 ,  5H011CC10 ,  5H017AA03 ,  5H017AS02 ,  5H017AS10 ,  5H017CC01 ,  5H017DD01 ,  5H017HH00 ,  5H029AJ05 ,  5H029AK03 ,  5H029AL12 ,  5H029AM03 ,  5H029AM07 ,  5H029AM16 ,  5H029BJ04 ,  5H029BJ14 ,  5H029CJ07 ,  5H029CJ22 ,  5H029CJ24 ,  5H029DJ02 ,  5H029DJ07 ,  5H029DJ12 ,  5H029DJ17 ,  5H029EJ05 ,  5H029HJ00 ,  5H050AA07 ,  5H050BA16 ,  5H050CA08 ,  5H050CB12 ,  5H050FA05 ,  5H050FA15 ,  5H050GA02 ,  5H050GA09 ,  5H050GA17 ,  5H050GA24 ,  5H050GA25 ,  5H050HA00
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (7)
Show all

Return to Previous Page