Pat
J-GLOBAL ID:200903090537146294

二次電池用負極材料及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (4): 宮崎 昭夫 ,  岩田 慎一 ,  緒方 雅昭 ,  石橋 政幸
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2003424671
Publication number (International publication number):2005183264
Application date: Dec. 22, 2003
Publication date: Jul. 07, 2005
Summary:
【課題】高容量、高効率、高動作電圧かつ長寿命の二次電池用負極材料及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池を提供する。【解決手段】リチウムイオンを吸蔵および放出することのできる二次電池用負極材料であって、酸化数が0のシリコンと、酸化数が+4のシリコン原子を有するシリコン化合物と、酸化数が0より大きく+4未満のシリコン原子を有するシリコン低級酸化物とを含むことを特徴とする二次電池用負極材料を用いる。シリコンは高容量かつ高い動作電圧で動作する。シリコン化合物はシリコンの充放電に伴う体積膨張収縮を抑制し、長寿命を実現する。シリコン低級酸化物が存在することでシリコンとシリコン化合物間で生じる応力を緩和し結合力を高め更なる長寿命化を実現する。【選択図】なし
Claim (excerpt):
リチウムイオンを吸蔵および放出することのできる二次電池用負極材料であって、酸化数が0のシリコンと、酸化数が+4のシリコン原子を有するシリコン化合物と、酸化数が0より大きく+4未満のシリコン原子を有するシリコン低級酸化物とを含むことを特徴とする二次電池用負極材料。
IPC (6):
H01M4/48 ,  H01M4/02 ,  H01M4/04 ,  H01M4/38 ,  H01M4/62 ,  H01M10/40
FI (6):
H01M4/48 ,  H01M4/02 D ,  H01M4/04 A ,  H01M4/38 Z ,  H01M4/62 Z ,  H01M10/40 Z
F-Term (41):
5H029AJ02 ,  5H029AJ03 ,  5H029AJ05 ,  5H029AK03 ,  5H029AK05 ,  5H029AL02 ,  5H029AL11 ,  5H029AL18 ,  5H029AM02 ,  5H029AM03 ,  5H029AM04 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029CJ08 ,  5H029CJ24 ,  5H029CJ28 ,  5H029DJ07 ,  5H029DJ08 ,  5H029EJ01 ,  5H029EJ04 ,  5H029HJ02 ,  5H050AA02 ,  5H050AA07 ,  5H050AA08 ,  5H050BA16 ,  5H050BA17 ,  5H050CA07 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CA11 ,  5H050CB02 ,  5H050CB11 ,  5H050CB29 ,  5H050DA03 ,  5H050DA10 ,  5H050EA02 ,  5H050EA09 ,  5H050GA10 ,  5H050GA24 ,  5H050GA27 ,  5H050HA02
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (8)
Show all
Cited by examiner (8)
Show all

Return to Previous Page