Pat
J-GLOBAL ID:200903099518719965
マルチステーション検査において遠位動脈視覚化を強調した末梢血管系の最適撮影方法
Inventor:
,
Applicant, Patent owner:
,
Agent (1):
松本 研一
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2001399331
Publication number (International publication number):2002315735
Application date: Dec. 28, 2001
Publication date: Oct. 29, 2002
Summary:
【要約】 (修正有)【課題】血管内造影剤を使用して末梢MR血管撮影画像を作成し且つMRA検査を実行する方法及び装置を提供する。【解決手段】マルチステーション収集において最遠位ステーション(304)でのMRデータ収集が最適化される。技法は、患者(70)の血流中に造影剤(92)を投与する工程と、動脈血管系の低空間分解能MR画像(302)を収集する工程と、患者(70)の体内を通過する造影剤(92)を追跡する工程とを含む。この追跡に応答して患者テーブル(72)が移動される。技法は、最遠位ステーション(304)に到達するまで、各々の近位ステーション(302)で低空間分解能画像を収集し続け、最遠位ステーションに到達したとき、好ましくは動脈血管構造に関して高空間分解能画像データセットを収集する。その後、近位ステーション(322)でより高い空間分解能の画像を収集する。
Claim (excerpt):
患者の血流中に造影剤を投与する工程と、近位ステーションに患者を位置決めした時点で、患者から動脈血管系の低空間分解能MR画像を収集する工程(302)と、患者を近位ステーションから遠位ステーションへ移動する工程(316)と、その遠位ステーションで、患者の四肢における動脈構造の高分解能画像を再構成するのに十分な患者の四肢のMRデータを収集する工程(320)と、患者を前記近位ステーションに戻す工程(322)と、この近位ステーションで動脈血管系の高空間分解能MR画像を収集する工程(322)とを具備することを特徴とする末梢血管系撮影方法。
IPC (4):
A61B 5/055
, G01R 33/28
, G01R 33/48
, G01R 33/54
FI (7):
A61B 5/05 382
, A61B 5/05 383
, A61B 5/05 370
, A61B 5/05 380
, G01N 24/08 510 Y
, G01N 24/02 530 Y
, G01N 24/02 B
F-Term (28):
4C096AA10
, 4C096AA11
, 4C096AA12
, 4C096AB04
, 4C096AB08
, 4C096AB38
, 4C096AC08
, 4C096AD02
, 4C096AD12
, 4C096AD18
, 4C096AD23
, 4C096BA37
, 4C096BA41
, 4C096BB18
, 4C096CC08
, 4C096CC12
, 4C096DA03
, 4C096DA14
, 4C096DB08
, 4C096DB19
, 4C096DC09
, 4C096DC14
, 4C096DC18
, 4C096DC28
, 4C096DC31
, 4C096EA04
, 4C096EB08
, 4C096FC14
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (2)
-
末梢MRアンジオグラフィ方法及び装置
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平11-202419
Applicant:ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ
-
末梢脈管構造の最適なイメージングのための方法及び装置
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2000-112827
Applicant:ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ
Return to Previous Page