Pat
J-GLOBAL ID:201303048414444270

水素吸蔵方法及び水素吸蔵材料

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 松浦 康次
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2011261064
Publication number (International publication number):2013112572
Application date: Nov. 29, 2011
Publication date: Jun. 10, 2013
Summary:
【課題】体積又は質量当たりに吸蔵できる水素密度が高く、貯蔵・輸送上の取扱が容易な水素吸蔵技術を提供する。【解決手段】水素吸蔵方法は、炭素材料に炭化を施す工程(S1)と、この炭素材料にアルカリ賦活を施す工程(S2)と、アルカリ賦活工程により作製された多孔質炭素を容器内に収容する工程(S3)と、容器内部を77K〜150Kの範囲内の温度に保持しながら、平衡状態圧力が0.5MPa〜20MPaになるように水素を該容器内部に導入する工程(S4)と、を含む。炭化及び賦活調整された多孔質炭素として、複数のミクロ孔と複数のメゾ孔とを含み、多孔質炭素の全体の比表面積が700m2/g〜3800m2/gであり、かつ、該メゾ孔は、2nm〜10nmの範囲の孔径を有する多孔質炭素を使用することを特徴とする。【選択図】図7
Claim (excerpt):
炭素材料に炭化を施す工程と、 前記炭化工程により処理された前記炭素材料にアルカリ賦活を施す工程と、 前記アルカリ賦活工程により作製された多孔質炭素を容器内に収容する工程と、 前記容器内部を77K〜150Kの範囲内の温度に保持しながら、平衡状態圧力が0.5MPa〜20MPaになるように水素を該容器内部に導入する工程と、を含み、かつ、 前記多孔質炭素として、複数のミクロ孔と複数のメゾ孔とを含み、前記多孔質炭素の全体の比表面積が700m2/g〜3800m2/gであり、かつ、該メゾ孔は、2nm〜10nmの範囲の孔径を有する多孔質炭素を使用することを特徴とする水素吸蔵方法。
IPC (5):
C01B 3/00 ,  C01B 31/12 ,  B01J 20/30 ,  B01J 20/20 ,  B09B 3/00
FI (5):
C01B3/00 B ,  C01B31/12 ,  B01J20/30 ,  B01J20/20 B ,  B09B3/00 302Z
F-Term (48):
4D004AA50 ,  4D004AC05 ,  4D004BA10 ,  4D004CA26 ,  4D004CA34 ,  4D004CB31 ,  4D004CC12 ,  4D004DA03 ,  4D004DA10 ,  4D004DA20 ,  4G066AA04B ,  4G066AA13D ,  4G066AA43D ,  4G066AC07A ,  4G066BA23 ,  4G066BA25 ,  4G066BA26 ,  4G066CA38 ,  4G066DA04 ,  4G066FA18 ,  4G066FA23 ,  4G066FA37 ,  4G066FA38 ,  4G140AA22 ,  4G140AA36 ,  4G140AA48 ,  4G146AA06 ,  4G146AB01 ,  4G146AC04A ,  4G146AC04B ,  4G146AC05B ,  4G146AC06B ,  4G146AC08A ,  4G146AC08B ,  4G146AC09A ,  4G146AC10A ,  4G146AC10B ,  4G146AC28B ,  4G146AD32 ,  4G146BA31 ,  4G146BB07 ,  4G146BC03 ,  4G146BC33B ,  4G146BC37B ,  4G146BD02 ,  4G146BD10 ,  4G146BD17 ,  4G146BD18
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (3)

Return to Previous Page