Pat
J-GLOBAL ID:201503008225222162

汚染粒子捕捉装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 特許業務法人青海特許事務所
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2013211640
Publication number (International publication number):2015074919
Application date: Oct. 09, 2013
Publication date: Apr. 20, 2015
Summary:
【課題】河川や水路を流れる、汚染物質が付着した粒子を効率よく捕捉する。【解決手段】汚染粒子捕捉装置100は、河川または水路に設置され、河川または水路における水の流れを堰き止める面止部112と、面止部を貫通するように形成され、面止部の上流側で堰き止められた水を下流側へ通過させる1または複数の通過孔114とを有する堰止構造体110と、複数の孔が形成された袋形状であり、堰止構造体の上流側に配される本体部132と、本体部に形成された開口部134とを含んで構成され、開口部と通過孔とが連通するように堰止構造体に接続され、本体部の外面132aにおいて汚染粒子を捕捉することで本体部によってろ過された水を通過孔へ流し出す1または複数の第1捕捉部130と、第1捕捉部に対応する位置に設けられ、第1捕捉部の本体部の外面を気泡で洗浄する散気部150とを備える。【選択図】図1
Claim (excerpt):
水とともに河川または水路を流れる、汚染物質が付着した粒子である汚染粒子を捕捉する汚染粒子捕捉装置であって、 前記河川または水路に設置され、該河川または水路における水の流れを堰き止める面止部と、該面止部を貫通するように形成され、該面止部の上流側で堰き止められた水を下流側へ通過させる1または複数の通過孔とを有する堰止構造体と、 複数の孔が形成された袋形状であり、前記堰止構造体の上流側に配される本体部と、該本体部に形成された開口部とを含んで構成され、該開口部と前記通過孔とが連通するように該堰止構造体に接続され、該本体部の外面において前記汚染粒子を捕捉することで該本体部によってろ過された水を該通過孔へ流し出す1または複数の第1捕捉部と、 前記第1捕捉部に対応する位置に設けられ、該第1捕捉部の本体部の外面を気泡で洗浄する散気部と、 を備えたことを特徴とする汚染粒子捕捉装置。
IPC (5):
E02B 1/00 ,  B01D 24/46 ,  B01D 29/66 ,  B01D 29/00 ,  G21F 9/06
FI (7):
E02B1/00 Z ,  B01D23/24 A ,  B01D23/02 Z ,  G21F9/06 521E ,  G21F9/06 521N ,  G21F9/06 521P ,  G21F9/06 521A
F-Term (6):
4D041AA16 ,  4D041AA26 ,  4D041AA28 ,  4D041AB03 ,  4D041AB12 ,  4D041AC01
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (5)
Show all
Cited by examiner (7)
Show all

Return to Previous Page