Pat
J-GLOBAL ID:201603004583021368
寒天培地用顆粒およびその製造方法並びにその使用方法
Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1):
工藤 一郎
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2014129420
Publication number (International publication number):2016008258
Application date: Jun. 24, 2014
Publication date: Jan. 18, 2016
Summary:
【課題】従来の寒天培地用顆粒の溶解温度より低い溶解温度の寒天を原料とし、当該寒天の溶解温度と同等若しくはそれより低い溶解温度となる寒天培地用顆粒を製造するための方法を提供することを課題とする。【解決手段】上記課題を解決するために、溶解温度が摂氏90度未満の寒天と、胆汁酸塩と、を準備する準備ステップと、準備ステップにて準備された胆汁酸塩と寒天に水とアルコールを加えて混練して混練体を形成する混練ステップと、混練体を摂氏40度から摂氏80度の間で乾燥させて半生乾燥体を形成する一次乾燥ステップと、半生乾燥体を顆粒化しスクリーン等のふるいを利用して整粒して整粒済顆粒とする整粒ステップと、整粒済顆粒を摂氏40度から摂氏80度の間で乾燥させて乾燥整粒済顆粒とする二次乾燥ステップと、を有する寒天培地用顆粒の製造方法を提供する。【選択図】図1
Claim (excerpt):
溶解温度が摂氏90度未満の寒天と、胆汁酸塩と、を準備する準備ステップと、
準備ステップにて準備された胆汁酸塩と寒天に水とアルコールを加えて混練して混練体を形成する混練ステップと、
混練体を摂氏40度から摂氏80度の間で乾燥させて半生乾燥体を形成する一次乾燥ステップと、
半生乾燥体を顆粒化しスクリーン等のふるいを利用して整粒して整粒済顆粒とする整粒ステップと、
整粒済顆粒を摂氏40度から摂氏80度の間で乾燥させて乾燥整粒済顆粒とする二次乾燥ステップと、
を有する寒天培地用顆粒の製造方法。
IPC (3):
C08B 37/12
, C12N 1/00
, C12Q 1/04
FI (3):
C08B37/12 Z
, C12N1/00 F
, C12Q1/04
F-Term (21):
4B063QA01
, 4B063QA18
, 4B063QQ06
, 4B063QR82
, 4B063QR83
, 4B063QR84
, 4B063QX01
, 4B065AA01X
, 4B065AA26X
, 4B065BA21
, 4B065BB18
, 4B065BC41
, 4B065BD29
, 4B065BD38
, 4B065CA46
, 4C090BA39
, 4C090BD02
, 4C090CA19
, 4C090CA47
, 4C090CA50
, 4C090DA40
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (2)
-
粉末寒天に即溶性を付加する方法
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平8-293132
Applicant:ハイモ株式会社
-
特開昭64-001701
Return to Previous Page