文献
J-GLOBAL ID:201702213564106207   整理番号:17A0382585

低放射線被ばく下における「食の不安」への文化論的アプローチ-帰村者の食生活にみるヤマの恵み-

著者 (4件):
資料名:
巻: 13th  ページ: 90-107  発行年: 2017年02月 
JST資料番号: L7875A  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
東日本大震災から5年が経過し,原発災害の影響を受けた福島県川内村でも除染作業によるリスク低減やインフラ整備がすすみ,雇用の場も確保されつつあり,避難生活を経て帰村した人々が生活の再建に取りかかっている。しかし,低線量被爆が人体や環境に及ぼす影響の評価は専門家の間で見解の相違があり,帰村者は安全と認められる空間線量下においても生活不安を抱き続けている。2015年に川内村で広報された226種類の食品検査の結果のうち,田畑で生産されている穀物や野菜類は食品基準値をクリアしているものが圧倒的多数であったが,85種類のヤマの恵み,特にきのこや山菜は放射性物質による内部被爆の危険性が比較的高いことが明らかになった。本報では,東日本大震災による川内村の被害,食生活をめぐる課題と現状について概説し,きのこ,山菜,鳥獣等のヤマの恵みの利用に関する文化論的な聞き取り調査の結果を報告した。住民の中には,ヤマとの関わりを断ち,自給食材を排除使用とする人々,食べないながらもヤマの維持のため見回る人々,家庭内で食べ物を共有せず高齢者だけに限りヤマの恵みを利用する人々等が認められ,断つことはストレス,採取することは健康被害や不安につながっていた。ヤマの汚染は有効な手立てがなく,政策的対応から漏れ落ちている。山村で豊かなヤマの恵みを得る活動を生きがいとしてきた人々はリスクの自己管理を迫られており,政策的な対応が望まれる。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
食品一般  ,  農林水産一般 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る