文献
J-GLOBAL ID:201702240357455818   整理番号:17A0337720

伊豆小笠原弧ベヨネーゼ海丘の深海熱水地帯から単離した鉄酸化型Zetaproteobacterium,Mariprofidis micogutta sp. nov.ならびにMariprofundales ord. nov.およびZetaproteobacteria classis nov.

Mariprofundus micogutta sp. nov., a novel iron-oxidizing zetaproteobacterium isolated from a deep-sea hydrothermal field at the Bayonnaise knoll of the Izu-Ogasawara arc, and a description of Mariprofundales ord. nov. and Zetaproteobacteria classis nov.
著者 (12件):
資料名:
巻: 199  号:ページ: 335-346  発行年: 2017年03月 
JST資料番号: A0450A  ISSN: 0302-8933  CODEN: AMICCW  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
伊豆小笠原弧のベヨネーゼ海丘の熱水地帯の深海底堆積物から,鉄酸化型化学栄養栄養細菌ET2T株を単離し,形態,ゲノム配列,ゲノム比較,脂肪酸組成および表現型比較を行い特性化した。ET2T株は培養下で輝く点状コロニーを産生する。直径約1.0~2.0μmの豆の形または湾曲した桿状菌である。極性プロステーカ様の物質を産生し,菌付属物は幅0.13m,長さ1.0~23mであった。生育温度範囲は15~30°C(最適25°C)であった。増殖pH範囲はpH5.8~7.0(至適pH6.4)である。生育NaCl濃度範囲は1.0~4.0%(最適2.75%)であった。Fe2+とFe0は成長中にFe3+に酸化された。窒素源としては硝酸塩やアンモニウムが必要とし,有機化合物は成長には不要で,主な脂肪酸はC16:1ω7c(51.5%),C16:0(27.1%),C18:0(8.1%),C12:0(7.7%)およびC16:1ω7t(5.6%)であった。DNAのGC含有量は48.8モル%であった。この株について,Mariprofundus micogutta sp. nov.(=KCTC 15556T= JCM 30585T)と提案した。また,Mariprofundales ord. nov.およびZetaproteobacteria classis nov.の菌株も提案した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
微生物形態学・分類学 

前のページに戻る