ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201602206124296859   整理番号:16A0215450

太陽光発電を利用した全天日射量の推定

ESTIMATION OF GLOBAL SOLAR RADIATION USING PHOTOVOLTAIC GENERATION
クリップ
著者 (5件):
資料名:
巻: 71  号:ページ: I.421-I.426 (J-STAGE)  発行年: 2015年 
JST資料番号: U0103B  ISSN: 2185-467X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
局所的な集中豪雨発生メカニズム解明の一助として,雲との関連を検討することが考えられる。雲の有無や厚さは日射量の低減量と密接な関係があることが報告されている。本研究では,日射量分布の測定にあたって太陽光パネルの日射センサーとしての利用可能性を検討した。これにより,ある晴れた日の換算係数を用いた場合天気に関係なく日射量を推定できること,このとき季節毎に換算係数を求める必要があること,斜面に設置された太陽光パネルであっても,全天日射量を推定できること,などが示された。使用データ,全天日射量の推定方法,結果と考察について述べた。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
気象学一般 
引用文献 (7件):
  • 1) 松尾悠平,森本一行,森脇亮:土地利用の違いが雲の発達に与える影響 ~松山平野における日射量及び後方散乱強度観測による検討~,平成25年度土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集,pp. 69-70,2013.
  • 2) 中国経済産業局:都道府県別・住宅用太陽光発電システム普及率,http://www.chugoku.meti.go.jp/policy/seisaku/energy/p4031_sub.html,2014年11月28日アクセス.
  • 3) 酒井敏,梅谷和弘ら:都市熱環境観測システムの開発研究,天気,Vol.56,pp. 25-39,2009.
  • 4) 岡崎勇太,都築伸二ら:PVの発電実績データに基づく日射量推定に関する基礎検討,電気関係学会四国支部連合大会, pp. 3-8, 2014.
  • 5) 新太陽エネルギー利用ハンドブック,日本太陽エネルギー学会,pp. 1-42,2010.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る