研究者
J-GLOBAL ID:200901027729174169   更新日: 2024年05月17日

武尾 正弘

タケオ マサヒロ | Takeo Masahiro
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/msc/msc3/top.html
研究分野 (1件): バイオ機能応用、バイオプロセス工学
研究キーワード (2件): 生物工学 ,  環境微生物学
競争的資金等の研究課題 (33件):
  • 2024 - 2027 新規ビスフェノールS資化真菌のビスフェノールS分解機構の解明と生物処理への適用
  • 2021 - 2024 稀有な反応を触媒するノニルフェ ノール酸化酵素を用いたビスフェ ノールS分解系の構築
  • 2019 - 2024 ナイロン代謝関連酵素群の統合的利用と産業応用への展開
  • 2022 - 2023 シトロバクター属細菌を用いたグリセリンからの微生物凝集剤の生産
  • 2021 - 2023 ビスフェノールS分解微生物系の人工構築と生物処理への応用
全件表示
論文 (115件):
  • Kanta Yamamoto, Yuichi Utsumi, Ikuya Sakurai, Ikuo Okada, Kenji Hanada, Hidehiro Ishizawa, Masahiro Takeo, Taki Watanabe, Sho Amano, Satoru Suzuki, et al. X-ray multi-scale microfabrication system and x-ray imaging evaluation system all in one beamline. J. Vac. Sci. Technol. B. 2023. 41. 6. 062602-1-062602-8
  • Mana Honkawa, Isao Kawaji, Sho Amano, Akimobu Yamaguchi, Masahiro Takeo, Yuichi Utsumi. Vertical Chemical Unit Operation Using Microcapillary Arrays for Immunosorbent Assay. Journal of Photopolymer Science and Technology. 2023. 36. 1. 19-23
  • Nur Syahirah Mohamed Hatta, Shiew Wei Lau, Han Bing Chua, Masahiro Takeo, Tushar Kanti Sen, Nabisab Mujawar Mubarak, Mohammad Khalid, Danial Aminin Zairin. Parametric and kinetic studies of activated sludge dewatering by cationic chitosan-like bioflocculant BF01314 produced from Citrobacter youngae. Environmental Research. 2023. 224. 115527-115527
  • Seiji Negoro, Naoki Shibata, Dai-ichiro Kato, Yusuke Tanaka, Kengo Yasuhira, Keisuke Nagai, Shohei Oshima, Yoko Furuno, Risa Yokoyama, Kaito Miyazaki, et al. X-ray crystallographic and mutational analysis of the NylC precursor: Catalytic mechanism of autocleavage and substrate hydrolysis of nylon hydrolase. The FEBS Journal. 2023
  • Masatoshi Takahashi, Akinobu Yamaguchi, Yuichi Utsumi, Masahiro Takeo, Satoshi Amaya, Hiroaki Sakamoto, Tsunemasa Saiki. Micro stirrer with heater mounted on SAW actuator for high-speed chemical reaction. Journal of Photopolymer Science and Technology. 2022. 35. 2. 147-151
もっと見る
MISC (40件):
特許 (8件):
書籍 (2件):
  • 地下水・土壌汚染の現状と対策〜自然環境の復元をめざして〜
    環境技術研究協会 「地下水・土壌汚染の現状と対策」 1995
  • Concrete corrosion caused by industrial wastewater in wastewater treatment facilities
    Transactions of the Japan concrete institute 1993
講演・口頭発表等 (155件):
  • 複合微生物系による水質浄化機構の理解に向けたサブセット培養 法の開発
    (日本水処理生物学会第59回大会 2023)
  • ハイドロキノンスルホン酸の微生物分解機構の解明
    (日本水処理生物学会第59回大会 2023)
  • グリセリン廃液を用いたバイオ凝集剤生産の試み
    (日本水処理生物学会第59回大会 2023)
  • 再現可能なアニリン分解微生物群集の構築と解析
    (日本水処理生物学会第59回大会 2023)
  • Citrobacter 属細菌のバイオ凝集剤生産を促進する遺伝子とプロモーターの探索
    (第75 回 日本生物工学会大会 2023)
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 1988 大阪大学 工学研究科 環境工学
  • - 1986 大阪大学 工学部 環境工学
学位 (2件):
  • 博士(工学) (大阪大学)
  • Doctor(Engineering) (Osaka University)
委員歴 (1件):
  • 2022/04 - 現在 国土交通省近畿地方整備局 揖保川流域懇談会委員
所属学会 (5件):
環境技術学会 ,  米国微生物学会 ,  環境バイオテクノロジー学会 ,  日本水処理生物学会 ,  日本生物工学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る