研究者
J-GLOBAL ID:200901050522511825   更新日: 2024年06月19日

和田 武

ワダ タケシ | Wada Takeshi
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (2件): http://www.nem2.imr.tohoku.ac.jp/index.htmlhttp://www.nem2.imr.tohoku.ac.jp/index-e.html
研究分野 (1件): 構造材料、機能材料
競争的資金等の研究課題 (16件):
  • 2023 - 2026 固液相平衡の熱力学的制御による金属溶湯中の部分脱成分技術確立と新ポーラス合金創製
  • 2021 - 2025 相分離する異種金属のデアロイング接合
  • 2021 - 2024 非混合性金属のナノ界面構造が誘起する内部応力場下の水素貯蔵・供給反応機構と制御
  • 2020 - 2023 金属溶湯脱成分におけるポーラス金属生成機構解明と構造制御法確立
  • 2018 - 2023 ハイエントロピー効果に基づく新材料創製と新機能創出
全件表示
論文 (164件):
  • Yusuke Ohashi, Kota Kurabayashi, Takeshi Wada, Hidemi Kato. Ti/Mg dissimilar joining by eutectic-melting-induced liquid metal dealloying. Materials & Design. 2024
  • Takeshi Wada, Akira Nakata, Ruirui Song, Hidemi Kato. Accelerated structural ordering during liquid metal dealloying and its effect on thermal coarsening of nanoporous refractory alloys. Scripta Materialia. 2024
  • Louis Lesage, Takumi Suga, Takeshi Wada, Hidemi Kato, Christophe Le Bourlot, Eric Maire, Nicolas Mary, Pierre-Antoine Geslin. A diffusion model for liquid metal dealloying. Application to NiCu precursors dealloyed in liquid Ag. Acta Materialia. 2024
  • Yusuke Ohashi, Kota Kurabayashi, Rui Yamada, Takeshi Wada, Hidemi Kato. Bicontinuous microstructure formation of immiscible phases by the liquid metal replacement method and its application to Ti/Mg dissimilar joining. Journal of Alloys and Compounds. 2024. 983
  • 加藤秀実, 和田武. 金属溶湯脱成分法を用いたポーラス金属開発の新展開. 金属(アグネ技術センター). 2024. 94. 4. 301-310
もっと見る
MISC (26件):
  • 大橋勇介, 倉林康太, 和田武, 加藤秀実. 金属溶湯脱成分法を応用した純チタン-純マグネシウム接合における界面組織と接合強度の関係. 日本金属学会講演大会(Web). 2023. 172nd
  • 前川優太, 大橋勇介, 山田類, 和田武, 加藤秀実. 共連続オープンポーラス表面層を付与した結晶金属と金属ガラス過冷却液体の含浸接合. 日本金属学会講演大会(Web). 2023. 173rd
  • 大橋勇介, 山田類, 和田武, 加藤秀実. 共連続ミクロ組織の形成によるTi/Mg異種材料接合. 日本金属学会講演大会(Web). 2023. 173rd
  • 大林浩也, 堀史説, 平山翔太, 岩瀬彰宏, 金野泰幸, 松井利之, 加藤秀実, 和田武, 石川法人. NiZr金属間化合物の重イオン照射による局所構造変化とアモルファス化. 日本物理学会講演概要集(CD-ROM). 2023. 78. 1
  • 和田武, 大橋勇介, ジャン ジン, 加藤秀実. ハイエントロピー金属ガラスのガラス形成能と動的機械的性質. 日本金属学会講演大会(Web). 2022. 170th
もっと見る
特許 (23件):
もっと見る
書籍 (2件):
  • マクロおよびナノポーラス金属の開発最前線
    シーエムシー出版 2011
  • 新機能材料 金属ガラスの基礎と産業への応用
    テクノシステム 2009
講演・口頭発表等 (47件):
  • Partial liquid metal dealloying to synthesize nickel-containing nanoporous alloys
    (Fourth International Symposium on Nanoporous Materials by Alloy Corrosion 2023)
  • Decoupling between Thermodynamic and Dynamical Glass Transitions in High-entropy Metallic Glasses
    (新学術領域研究「ハイエントロピー合金」国際ワークショップ 2023)
  • Preparation of nanoporous metals by liquid metal dealloying
    (The International Conference on Education& Research at University and Industrial Development(ICERUID) 2022)
  • Preparation of nanoporous metals by liquid metal dealloying
    (The International Conference on Education& Research at University and Industrial Development(ICERUID) 2022)
  • Zr基金属ガラス過冷却液体の結晶化挙動に及ぼすハイエントロピー化の影響
    (日本金属学会2022年秋期講演大会(第171回) 2022)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東北大学)
受賞 (7件):
  • 2023/09 - 日本金属学会 第71回日本金属学会論文賞(物性部門) Ultra-High Mixing Entropy Alloys with Single bcc, hcp, or fcc Structure in Co-Cr-V-Fe-X (X = Al, Ru, or Ni) Systems Designed with Structure-Dependent Mixing Entropy and Mixing Enthalpy of Constituent Binary Equiatomic Alloys
  • 2022/03 - 公益社団法人日本金属学会 第80回 日本金属学会功績賞 金属のナノポーラス化技術開発とその応用に関する研究
  • 2020/09 - 公益社団法人日本金属学会 第68回 日本金属学会論文賞 物性部門 Solid Solutions with bcc, hcp, and fcc Structures Formed in a Composition Line in Multicomponent Ir-Rh-Ru-W-Mo System
  • 2020/09 - 公益社団法人日本金属学会 第68回 日本金属学会論文賞 材料プロセシング部門 High-Entropy Alloys with Hexagonal Close-Packed Structure in Ir26Mo20Rh22.5Ru20W11.5 and Ir25.5Mo20Rh20Ru25W9.5 Alloys Designed by Sandwich Strategy for the Valence Electron Concentration of Constituent Elements in the Periodic Chart
  • 2019/06 - 粉体粉末冶金協会 研究進歩賞
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る