研究者
J-GLOBAL ID:201101027935208191   更新日: 2023年04月20日

小島 隆次

コジマ タカツグ | Kojima Takatsugu
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): http://kojima-lab.net/
研究分野 (8件): 観光学 ,  エンタテインメント、ゲーム情報学 ,  学習支援システム ,  ヒューマンインタフェース、インタラクション ,  教育工学 ,  感性情報学 ,  実験心理学 ,  認知科学
研究キーワード (17件): 道案内 ,  ジェスチャー ,  観光散策支援 ,  まち歩き ,  バーチャルエージェント ,  なりきり体験 ,  方向感覚 ,  視点取得 ,  身体化認知 ,  Eラーニング ,  ヒューマンエージェントインタラクション ,  空間メンタルイメージ ,  空間参照枠 ,  経路探索 ,  感性表現理解 ,  空間表現理解 ,  空間認知
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2023 - 2026 バーチャルアバターを用いた授業動画の利活用モデルの構築
  • 2016 - 2019 ことばが先か、うごきが先か:その発達的変化のモデル構築に向けて
  • 2015 - 2018 空間メンタルモデルに対する視点と空間参照枠の動的変化のモデル化と応用
  • 2011 - 2012 空間認知能力向上のための3DCG迷路を用いたキャラクター誘導ゲームの開発と評価
  • 2009 - 2010 日常生活での感情語:携帯メールとテキストマイニングによる検討
全件表示
論文 (28件):
もっと見る
MISC (102件):
  • 緒方菜七, 角所考, 小島隆次. 経路指示におけるアバタのジェスチャと言語的空間表現の関係-注視対象による検討-. HCGシンポジウム2022. 2022. HCG I-1-7
  • 小島隆次, 福士瑠奈. 若年層における化粧への義務意識・同調志向・性役割認識. 日本心理学会第86回大会発表論文集. 2022. 2EV-078-PS
  • 小島隆次. 授業動画におけるバーチャルアバターのジェスチャーがもたらす効果. 日本認知科学会第39回大会発表論文集. 2022. 477-450
  • 向所賢一, 芦原貴司, 小島隆次, 本山一隆, 重歳憲治, 門田陽介, 福江慧, 松浦博. 自律的に学ぶ姿勢を育む個別化教育の推進-医療人を目指す者の学び方改革. ICT利用による教育改善研究発表会. 2022
  • 田中未来哉, 角所考, 小島隆次. 人物行動を手掛かりとした放置物体の置き忘れ検出可能性の検討. 画像ラボ 2022年2月号. 2022. 50-54
もっと見る
書籍 (4件):
  • 動的語用論の構築へ向けて
    開拓社 2020 ISBN:9784758913768
  • 教育認知心理学の展望
    ナカニシヤ出版 2016
  • 幸福感を紡ぐ人間関係と教育
    ナカニシヤ出版 2011
  • 現代の認知心理学第3巻 思考と言語
    北大路書房 2010
学歴 (4件):
  • 2002 - 2007 京都大学大学院 教育研究科 教育科学専攻(教育認知心理学講座)
  • 2001 - 2002 京都大学大学院 文学研究科 心理学教室大学院聴講生
  • 1999 - 2001 京都大学大学院 文学研究科 行動文化学専攻(心理学)
  • 1995 - 1999 京都大学 文学部 人文学科行動・環境文化学系心理学専修
学位 (2件):
  • 博士(教育学) (京都大学)
  • 修士(文学) (京都大学)
経歴 (4件):
  • 2011/05 - 現在 滋賀医科大学 医学部医学科医療文化学講座心理学研究室 准教授
  • 2011/01 - 2011/04 京都大学大学院教育学研究科特定助教(グローバルCOE)
  • 2007/10 - 2010/12 京都大学大学院教育学研究科研究員(グローバルCOE)
  • 2007/04 - 2007/10 京都大学大学院教育学研究科研究員(学術研究奨励)
所属学会 (7件):
日本感性工学会 ,  日本認知心理学会 ,  人工知能学会 ,  日本認知科学会 ,  日本心理学会 ,  Cognitive Science Society ,  日本教育工学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る