研究者
J-GLOBAL ID:201601004888864333   更新日: 2024年03月26日

武藤 伸洋

ムトウ シンヨウ | MUTOU Shinyou
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (3件): 機械力学、メカトロニクス ,  機械力学、メカトロニクス ,  ロボティクス、知能機械システム
研究キーワード (1件): センサフィードバック型産業用ロボットシステム、ウェアラブル作業支援システム、ネットワークロボットシステム、センサ応用ヘルスケア支援システム
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2018 - 2021 人間の運動センシングを導入した医療機器操作方法教授法の確立
  • 2017 - 2018 人間の運動情報獲得による医療機器操作教授法の研究開発
  • 2009 - 2011 高齢者・障害者のためのユビキタスネットワークロボット技術の研究開発
  • 2007 - 2008 ネットワーク・ヒューマン・インターフェースの総合的な研究開発(ネットワークロボット技術)
論文 (57件):
MISC (87件):
  • 山下, 波多野, 齋藤, 大澤, 片桐, 金子, 山崎, 豊谷, 今林, 櫻井, 岡村, 萩原, 武藤, 内木場. 執刀医と手術助手のインターラクションに基づいた次世代型手術システムの開発基盤研究. 日本大学特別研究成果報告シンポジウム 執刀医と手術助手のインターラクションに基づいた次世代型手術システムの開発基盤研究 講演予稿集. 2024. 25-26
  • 徳川崇昭, 今林亘, 武藤伸洋. 最適個体追従制御法を用いたシープドッグシステムの実機実験. 日本大学特別研究成果報告シンポジウム 執刀医と手術助手のインターラクションに基づいた次世代型手術システムの開発基盤研究 講演予稿集. 2024. 14-15
  • 武藤伸洋, 今林亘. 遠隔作業支援ロボットシステムに関する研究 ~クローラ型移動ロボットの遠隔操作環境の開発~. 日本大学特別研究成果報告シンポジウム 執刀医と手術助手のインターラクションに基づいた次世代型手術システムの開発基盤研究 講演予稿集. 2024. 5-6
  • 武藤伸洋. 遠隔からの保守支援システムに関する最新技術動向. 福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会 令和4年度第2回エネルギーネットワーク分科会資料集. 2022
  • 武藤伸洋. 遠隔作業支援ロボットシステムに関する研究. 日本大学特別研究キックオフシンポジウム 執刀医と手術助手のインターラクションに基づいた次世代型手術システムの開発基盤研究 講演予稿集. 2022. 26-27
もっと見る
特許 (21件):
  • 画像領域分割装置、画像領域分割方法および画像領域分割プログラム
  • 会議特徴量算出装置、方法及びプログラム
  • 興味推定装置、方法及びプログラム
  • 推定情報分析装置、方法及びプログラム
  • 平均情報分析装置、方法及びプログラム
もっと見る
書籍 (2件):
  • 画像電子学会編,画像電子情報ハンドブック
    東京電機大学出版 2008
  • 日本機械学会編:“挑戦:知能化する機械”
    養賢堂出版 1997
講演・口頭発表等 (144件):
  • 遠隔操作ロボットシステムの構成法に関する研究
    (第41回日本ロボット学会学術講演会 2023)
  • ロボットの操作体験を伴った出前授業の一設計法
    (第41回日本ロボット学会学術講演会 2023)
  • 遠隔作業支援マニピュレータの操作システム関する研究
    (第23回システムインテグレーション部門講演会(SI2022) 2022)
  • モーションキャプチャを用いた遠隔作業支援マニピュレータの操作方法に関する研究
    (第23回システムインテグレーション部門講演会(SI2022) 2022)
  • 移動ロボットの追従機能による作業者支援に関する研究
    (第23回システムインテグレーション部門講演会(SI2022) 2022)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 1988 - 1990 早稲田大学
学位 (1件):
  • 博士(工学) (早稲田大学)
経歴 (5件):
  • 2016/04 - 現在 日本大学工学部 機械工学科 教授
  • 1990/04/01 - 2016/03/31 日本電信電話株式会社 サービスエボリューション研究所 主幹研究員
  • 1990/04 - 2016/03 日本電信電話株式会社 サービスエボリューション研究所 主幹研究員
  • 2003/04 - 2006/09 東日本電信電話株式会社(出向)
  • 2000/11 - 2003/03 国立情報学研究所 知能システム研究系 客員助教授
委員歴 (22件):
  • 2019/02 - 2019/12 一般社団法人情報処理学会 「マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2019)シンポジウム」 実行委員
  • 2016/09 - 2017/05 日本機械学会 ロボティックス・メカトロニクス講演会2017実行委員会(委員)
  • 2011/04 - 2013/03 日本ロボット学会 理事
  • 2008/04 - 2010/03 日本ロボット学会 評議員
  • 2007/04 - 2010/03 日本機械学会 論文集出版部校閲委員(委員)
全件表示
受賞 (6件):
  • 2012/09 - IARIA The 4th Int. Conf. on Emerging Network Intelligence (EMERGING 2012) Best Paper Award Development of remote support service by augmented reality videophone
  • 2011/01 - IEEE ICCE2011 Special Merit Award Video content recommendation for group based on viewing history and viewer preference
  • 2010/05 - IEICE 2009年ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会研究賞 集合的なライフログの利用を可能とするシステムアーキテクチャの検討
  • 1998/05 - 第3回ロボティクスシンポジア優秀論文賞 ロボットオペレーションのためのField-Aid -ウエアラブルコンピュータを使った実現例-
  • 1995/06 - 日本機械学会 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会94ベストポスター賞 接触情報センシングに基づく倣い制御と作業教示法
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る