研究者
J-GLOBAL ID:201601016033498885   更新日: 2024年04月25日

岡田 将吾

オカダ ショウゴ | Okada Shogo
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): http://www.jaist.ac.jp/~okada-s/Publication.html
研究分野 (2件): ヒューマンインタフェース、インタラクション ,  知能情報学
研究キーワード (5件): データマイニング ,  機械学習 ,  ヒューマンダイナミクス ,  マルチモーダルインタラクション ,  社会的信号処理
競争的資金等の研究課題 (16件):
  • 2023 - 2026 視聴傾向とマルチモーダル特徴量に基づく講義アーカイブの適応的視聴体験拡張
  • 2022 - 2026 オンライン知識獲得による音声対話システムの自律進化
  • 2022 - 2025 情報処理技術を活用した文理融合次世代コーパスの構築に基づくモダリティ横断
  • 2022 - 2025 ありたい未来を共に考え行動を促すAIロボット
  • 2022 - 2024 マルチモーダル対話におけるユーザの主観評価の自動獲得基盤の構築・評価
全件表示
論文 (134件):
  • Fuminori Nagasawa, Shogo Okada. Investigating Effects of Multimodal Topic-continuance Recognition on Human-Robot Interviewing Interaction. Companion of the 2024 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction. 2024
  • Tamotsu Miyama, Shogo Okada. A multimodal dialogue system for customer service based on user personality adaptation and dialogue strategies. Adv. Robotics. 2024. 38. 4. 195-210
  • Ryusei Kimura, Hiroto Horimoto, Takahiro Tanaka, Shogo Okada. Investigating the Effect of Driving Support Robot Depending on Driver Characteristics. HRI (Companion). 2024. 608-612
  • Yuan Gao, Longbiao Wang, Jiaxing Liu, Jianwu Dang, Shogo Okada. Adversarial Domain Generalized Transformer for Cross-Corpus Speech Emotion Recognition. IEEE Transactions on Affective Computing. 2024
  • Wenqing Wei, Zhengdong Yang, Yuan Gao, Jiyi Li, Chenhui Chu, Shogo Okada, Sheng Li. FedCPC: An Effective Federated Contrastive Learning Method for Privacy Preserving Early-Stage Alzheimers Speech Detection. 2023 IEEE Automatic Speech Recognition and Understanding Workshop (ASRU). 2023
もっと見る
MISC (118件):
  • 堅田俊, 岡田将吾, 駒谷和範. 本人心象と第三者心象の推定におけるマルチモーダル情報と生体信号の役割の分析. 電子情報通信学会技術研究報告(Web). 2023. 122. 349(HCS2022 55-75)
  • GUO Taiyang, LI Sixia, 鵜木祐史, 岡田将吾. 感情音声認識における変調スペクトル特徴の雑音残響に対する頑健性の分析. 日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM). 2023. 2023
  • 林貴斗, 基村竜晟, 石井亮, 二瓶芙巳雄, 深山篤, 岡田将吾. 初対面会話と友人会話におけるラポールに基づく会話の順序付け. 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料. 2023. 98
  • 前田雄之介, 井之上直也, 井之上直也, 岡田将吾. 就職面接における発話内容のPREPアノテーション分析. 人工知能学会全国大会論文集(Web). 2023. 37th
  • 大庭知也, 黒木春樹, MAWALIM Candy Olivia, 岡田将吾. マルチモーダル機械学習モデルに基づく就職活動面接訓練フィードバックシステム効果の分析. 人工知能学会全国大会論文集(Web). 2023. 37th
もっと見る
特許 (11件):
講演・口頭発表等 (4件):
  • マルチモーダル対話データの収集と興味判定アノテーションの分析
    (人工知能学会 音声・言語理解と対話処理研究会(SLUD)第81回研究会 2017)
  • グループディスカッション参加者の役割に基づいた会話状況とコミュニ ケーション能力の分析
    (人工知能学会全国大会2017 2017)
  • ユーザーの態度推定に基づき適応的なインタビューを行うロボット対話 システムの開発
    (人工知能学会全国大会2017 音声・言語理解と対話処理研究会(SLUD)第81回研究会 2017)
  • マルチモーダル情報に基づくインタビューにおける重要シーンの推定
    (IEICE HCGシンポジウム2017 2017)
学歴 (2件):
  • 2003 - 2008 東京工業大学 大学院 総合理工学研究科 知能システム科学専攻
  • 1999 - 2003 横浜国立大学 工学部 知能物理工学科
学位 (1件):
  • 横浜国立大学学士(工学)(2003), 東京工業大学修士(工学)(2005), 東京工業大学博士(工学)(2008)
経歴 (6件):
  • 2021/04 - 現在 成蹊大学 客員研究員
  • 2018/07 - 現在 理化学研究所 革新知能統合センター 客員研究員
  • 2017/05 - 現在 北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 准教授
  • 2014 - IDIAP research institute 滞在研究員
  • 2011 - 東京工業大学助教
全件表示
受賞 (18件):
  • 2022/11 - 対話ロボットコンペティション2022 Outstanding performance award(2位)
  • 2022/11 - ACM International Conference on Multimodal Interaction (2022)
  • 2022/07 - 物質 デバイス領域共同研究拠点 物質・デバイス共同研究賞
  • 2022/03 - インタラクション2022 インタラクティブ発表賞(PC推薦)
  • 2019/10 - ACM International Conference on Multimodal Interaction(ICMI 2019) Outstanding Reviewers
全件表示
所属学会 (4件):
ACM ,  電子情報通信学会 ,  人工知能学会 ,  IEEE
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る