研究者
J-GLOBAL ID:201801002523620968   更新日: 2024年04月08日

高見 知秀

タカミ トモヒデ | Takami Tomohide
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.ttakami.com/
研究分野 (1件): ナノ構造化学
研究キーワード (5件): 真空コンダクタンス ,  電子回折 ,  イオン選択膜 ,  走査トンネル顕微鏡 ,  ナノプローブ
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2019 - 2022 ナノ空間の表面効果による真空コンダクタンスの気体依存性
  • 2015 - 2018 走査型マイクロインジェクション顕微鏡の要素技術開発
  • 2011 - 2014 溶液中のナトリウムイオンとカリウムイオンの識別と可視化顕微鏡の開発
  • 1999 - 2001 反射高速電子回折と組み合わせた全反射角軟X線分光法の開発
  • 1999 - 2001 励起分子線によるダイヤモンド表面化学反応の研究
全件表示
論文 (69件):
  • Takami Tomohide, Nishiyama Hokuto, Watanabe Yu, Omi Haruna, Ohta Mizuki, Ono Manami, Watabe Minami, Miyashita Kazuho, Mitsui Taiga, Yoneda Rio, et al. Development of Multi-Functional Submicropipettes for Exploring Biomaterials. 工学院大学研究論叢. 2024. 61. 1. 19-30
  • Tomohide Takami, Chie Ohtomo, Naoki Kaneko, Kyo Shibuya, Kazuho Miyashita, Mizuki Ohta, Rio Yoneda, Mamiko Ozawa, Hideyuki Magara, Shuichi Ogawa, et al. Argon Gas Flow Through Micro- and Nano-pipettes. e-Journal of Surface Science and Nanotechnology. 2023. 21. 4. 257-261
  • Tomohide Takami, Yusuke Akutsu, Naoki Kaneko, Rio Yoneda, Hideyuki Magara, Shuichi Ogawa, Tadashi Abukawa. Development of Dual Ion-selective Electrodes in Double-Barrel Glass Pipette at One Micrometer for Simultaneous Measurement of Sodium and Potassium Ions. e-Journal of Surface Science and Nanotechnology. 2022. 21. 1. 17-23
  • オクタキス(オクチロキシ)フタロシアニン多層膜の走査トンネル顕微鏡,走査型電子顕微鏡,透過型電子顕微鏡,X線回折による観察. 米田里緒,上石正樹,小川修一,虻川匡司,高見知秀. 2022. 20. 3. 23-149
  • Kei Oya, Kei Aoshika, Masaki Ageishi, Hideyuki Magara, Shuichi Ogawa, Yuji Takakuwa, Tomohide Takami. Synthesis of Chloroauric Acid from Gold Electrodes in Alkali Halide Salt Solution by AC Electrolysis and the Sequential Formation of Gold Nanoparticles by Turkevich Method. Chemistry Letters. 2021. 50. 1. 191-194
もっと見る
MISC (57件):
もっと見る
特許 (21件):
もっと見る
書籍 (1件):
  • 問題と解説で学ぶ表面科学, 日本表面科学会 編集
    共立出版 2013
学歴 (3件):
  • 1989 - 1992 東京大学 理学系研究科 相関理化学専攻博士課程
  • 1987 - 1989 東京大学 理学系研究科 相関理化学専攻修士課程
  • 1983 - 1987 東京大学 教養学部 基礎科学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京大学)
経歴 (18件):
  • 2015/04 - 現在 工学院大学 教育推進機構 教授
  • 2014/04 - 2015/03 広島大学 クロマチン動態数理研究拠点 特任教授
  • 2010/03 - 2014/03 大韓民国 建国大学校 物理学科 研究教授
  • 2008/03 - 2010/02 ワシントン州立大学 化学科 特任助教授
  • 2007/10 - 2008/03 東北大学 多元物質科学研究所 産学官連携研究員
全件表示
委員歴 (4件):
  • 2015/04 - 現在 応用物理学会 薄膜表面分科会 幹事
  • 2014/07 - 現在 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測調査 マテリアル・デバイス・プロセス委員会 委員
  • 2017/02 - 2017/10 日本工業標準調査会 JISZ 8126-3真空計の用語 改正原案作成委員会 委員
  • 2014/10 - 2017/09 応用物理学会 学術講演会6.5表面物理・真空中領域 プログラム委員
受賞 (3件):
  • 2001/02 - 4th International Symposium on InterMaterials, ISIR Osaka University ポスター賞 Si stems produced by annealing Au/Si(111) surface
  • 1997/10 - 応用物理学会 第3回講演奨励賞
  • 田中貴金属工業株式会社 MMS賞
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る