研究者
J-GLOBAL ID:200901002164141641
更新日: 2020年09月01日
高橋 修
タカハシ オサム | Takahashi Osamu
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
東京学芸大学 教育学部 広域自然科学講座
東京学芸大学 教育学部 広域自然科学講座 について
「東京学芸大学 教育学部 広域自然科学講座」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
准教授
研究分野 (1件):
固体地球科学
研究キーワード (2件):
放散虫
, 付加体
競争的資金等の研究課題 (1件):
地質古生物学・付加体地質学
MISC (58件):
Chrysochromulina andersonii sp. nov. (Prymnesiophyceae), a new flagellate haptophyte symbiotic with radiolarians. Phycologia. 2019
理科コンピテンシーを育成するための非理科生を対象とした授業実践. 東京学芸大学紀要 自然科学系. 2018. 70. 63-72
地域の特色ある自然環境を活かした自然にかかわる心の育成. 東京学芸大学紀要(自然科学). 2017. 69. 143-155
教員養成における理科の資質・能力の育成を目指す授業プログラムの開発. 東京学芸大学紀要(自然科学). 2017. 69. 55-90
Osamu Takahashi, Takumi Maekawa, Toshifumi Komatsu, Phong Nguyen Duc, Tien Dinh Cong, Hung Doan Dinh. Early Spathian (Late Olenekian, Early Triassic) Radiolaria from the Bac Thuy Formation, northeastern Vietnam. Revue de Micropaleontologie. 2017. 60. 1. 171-178
もっと見る
書籍 (12件):
(新編)新しい科学教師用指導書
東京書籍 2015
(新編)新しい科学
東京書籍 2015
「新しい科学」教師用指導書研究編
東京書籍 2012
新しい科学
東京書籍 2012
小学校教員のための理科教育
東京学芸大学出版会 2011
もっと見る
講演・口頭発表等 (75件):
Observations of the reproductive swarmer cells of polycystine and acantharian radiolarians in the east China Sea
(2017)
Ultrastructure and molecular phylogeny of dinoflagellate symbiont from solitary polycystine radiolarian
(2012)
Ultrastructural and molecular characterization of cyanobacterial endosymbionts in polycystine radiolarians
(2012)
地域の特色ある自然環境を活かした自然にかかわる心の育成
(2011)
放散虫に共生する藻類の多様性
(2007)
もっと見る
Works (6件):
ヒトの時間・地球の時間.教科の窓,東書Eネット(http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/index.html),2004/12
日常的な経験・体験と科学的見方を結ぶ接点をどうつくるか?科学的な素養を身につけ現象をとことん追求する.楽しい理科授業,3,30-31.
理科授業で使える面白教材?キラキラころころ砂つぶにズームイン!.楽しい理科授業,489,表紙3,4
風のつくるかたち 多摩六都科学館 展示解説ガイドブック
冥王代,始生代(太古代)の地球
もっと見る
学歴 (2件):
東京学芸大学
東京学芸大学大学院
学位 (1件):
博士(理学) (九州大学)
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP