研究者
J-GLOBAL ID:200901018137672035
更新日: 2018年11月05日
高橋 匡
タカハシ タダシ | Takahashi Tadashi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
地方独立行政法人青森県産業技術センター 弘前工業研究所 食品素材開発部
地方独立行政法人青森県産業技術センター 弘前工業研究所 食品素材開発部 について
「地方独立行政法人青森県産業技術センター 弘前工業研究所 食品素材開発部」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
研究管理員
研究分野 (3件):
バイオ機能応用、バイオプロセス工学
, 家政学、生活科学
, 食品科学
研究キーワード (5件):
食品冷凍
, 機能性成分
, 食品加工
, bacterial cellulose
, apple vinegar
競争的資金等の研究課題 (4件):
2017 - 2020 国産リンゴ及び加工品の高付加価値化を促進する機能性表示食品の開発及び健康機能性成分の評価技術の開発
2015 - 2018 革新的低温ストレスによる根菜類の美味しさファクターの制御
2012 - 2016 高度冷凍技術を用いた東北地区水産資源の高付加価値化推進
2004 - 2006 Study on the Improvement of Efficiency of Bacterial Cellulose Production and Its Utilization
論文 (6件):
竹内萌, 松原久, 高橋匡, 小坂善信, 工藤謙一, 渡辺学, 鈴木徹. アニサキス亜科L3幼虫の生存に与える凍結の影響. 日本冷凍空調学会論文集. 2015. 32. 2. 199-206
加藤陽治, 高橋匡. ヘミセルロース由来の機能性食品素材の開発と応用. 応用糖質化学. 2012. 2. 3. 180-184
高橋匡, 市田淳治, 加藤陽治. リンゴ搾汁残渣からの醸造酢製造とその機能性. 日本食品科学工学会誌. 2011. 58. 2. 37-42
高橋匡, 市田淳治, 加藤陽治. 食品加工残渣からの低コストバクテリアセルロース製造に関する研究. 日本MRS. 2008. 33. 4. 1177-1180
高橋匡. リンゴ搾汁残渣からのバクテリアセルロースの生産と利用について. フードケミカル. 2005. 21. 29-31
もっと見る
特許 (4件):
リンゴ果実又はリンゴ果汁の一次搾汁の搾りかすを使用した高圧圧搾法と共沸分留法により得られる留出液及び濃縮液, 並びに, それらの製造方法
皮剥き芯抜きカットりんごの鮮度保持溶液, 鮮度保持方法及び鮮度保持包装体
植物材料糖化物,醸造物およびそれらの製造方法
バクテリアセルロースの製造方法および製造用培地
講演・口頭発表等 (6件):
低温処理がナガイモの成分に及ぼす影響(第2報)
(2017年度日本冷凍空調学会年次大会 2017)
低温処理がナガイモの成分に及ぼす影響
(2016年度日本冷凍空調学会年次大会 2016)
「オリジナル酢の提案や活用で食生活を豊かに」
(平成28年度県南地方の機能性食品を活用した「食育・健康講座」 2016)
凍結および解凍速度が山菜の品質に及ぼす影響
(2013年度日本冷凍空調学会年次大会 2013)
リンゴ搾汁残渣からの機能性食酢の開発
(全国食品関係試験研究場所長会 2013)
もっと見る
学歴 (1件):
- 2010 弘前大学 地域社会研究科
学位 (1件):
学術 (弘前大学)
経歴 (3件):
2017 - 現在 (地独)青森県産業技術センター弘前地域研究所 食品素材開発部 研究管理員
2008 - 青森県工業総合研究センター弘前地域技術研究所 生命科学研究部 主任研究員
1997 - 青森県工業試験場 食品加工部 技師
受賞 (1件):
2013/02 - 全国食品関係試験研究場所長会 平成24年度優良研究・指導業績表彰受賞 「リンゴ搾汁残渣からの機能性食酢の開発」
所属学会 (2件):
日本食品科学工学会
, 日本冷凍空調学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP